Microsoftのオープンライセンスプログラムを利用するよりも安価にMicrosoft Officeへのリモートアクセスを実現できる方法を、前後編に分けて紹介する。
仮想化シナリオで米MicrosoftのWindowsのライセンスを取得する難しさが取り沙汰される一方、誰もが言及を避けている重要な問題がある。つまり、仮想マシン(VM)またはターミナルサービス(TS)セッションで運用されるアプリケーションのライセンスはどうなるかということだ。リモートデスクトップサービス(RDS、TSの後継)ライセンスを取得すれば万事解決で、Microsoft Office(以下、Office)などのアプリケーションを実行できるのだろうか? 会社のコンピュータでOfficeのライセンスを取得していれば、リモートからOfficeにアクセスする権利が得られるのだろうか?
残念ながら、実際には一筋縄にはいかない。
Microsoft Office 365とGoogle Apps、どちらがお得か?
Office 365の登場で変わるMicrosoftのライセンス制度
Outlook/Exchange Serverユーザーのための場所を問わないメール環境構築
TSおよびリモートからアクセスされるVMには、Officeのライセンスは不要だ。Officeのライセンスは、インストール先のコンピュータに付与されていて、そのコンピュータからリモートセッションにアクセスするからだ。この仕組みを不思議に思うなら、ターミナルサーバのライセンス1本を販売してOfficeの使用を許可する場合と、TSにアクセスする100台のコンピュータをライセンスしてOfficeの使用を許可する場合とで、Microsoftの懐に入る金額を比べて見るといい。
また、Microsoftは、ローカルコンピュータのライセンスと、TSまたはVMで実行するソフトウェアとの対応状態についても厳しく規定している。ライセンス対象のOfficeとリモートのOfficeインスタンスのバージョン、エディション、言語は完全に一致するか、アクセスする側のコンピュータのボリュームライセンス版Officeが上位のエディションである必要がある。例えば、Office 2010 Professional Plusのライセンスがあるコンピュータからは、Office 2010 Standardのリモートインスタンスにアクセスできる。
会社のEnterprise Agreement(EA)の下でOfficeのライセンスが適用されている会社所有のモバイル端末を使用している場合は、必要なライセンスがそろっているはずだ。OfficeもカバーされるEAを会社が契約している可能性があり、その場合、会社が所有する全てのコンピュータにOfficeのライセンスがある。従って、このようなコンピュータを使用する限りOfficeのリモートインスタンスにアクセスできる。
しかし、会社の全てのコンピュータに同じバージョンまたは同じエディションのOfficeがライセンスされていない場合は、ユーザーがリモートから会社のネットワーク上のOfficeにアクセスする際には注意が必要だ。ユーザーの自宅のコンピュータや個人のノートPCには、Officeへのリモートアクセスに必要なライセンスがない可能性があるからだ。
では、リモートからアクセスできるようにOfficeを正式にライセンスするにはどうすればよいか。最も高くつく方法は、MicrosoftのOpen License(オープンライセンス)プログラムを利用して、ユーザーのPC用にOffice Professional Plusを1本購入することだ。この場合の費用は508ドルだが、それよりも安く済む方法が幾つかある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。