Webブラウザの「Chrome」と「Chromium」、OSである「Chrome OS」と「Chromium OS」。これらは何が違うのか。筆者の勘違いを基に、これらをあらためて整理してみた。
米Googleの新しいChrome OSを搭載するノートPC「Chromebook」で利用できるHTML5クライアントをめぐり、さまざまなうわさが飛び交う中、うれしいことに私もChromebookを1台入手できた。そして私は、このChromebook「Samsung Series 5」についてレビュー記事(英語)を書いた。その記事で私はこのChromebook上で動作するOSのことを間違って「Chromium」と呼んでしまっていたのだが、親切にも何人かの読者の方々がコメント欄ではなくメールで私にこの間違いを指摘してくれた。そこで私は今回学んだことを皆さんとも共有したいと考えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。