グロービア インターナショナルのSaaS型ERP「glovia OM」が帳票出力、入力画面開発環境を強化。日本のユーザーニーズに合致したサービスの素早い立ち上げを目指す。
グロービア インターナショナルは、2011年8月3日、自社のSaaS型ERP製品「glovia OM」で、帳票出力、開発スピードを強化する内容の協業を発表した。キヤノンマーケティングジャパン、テラスカイの2社と協業し、日本のユーザーからのニーズの高い帳票処理に関連する機能を拡張する。キヤノンマーケティングジャパンとテラスカイの両社のサービス連携が2011年8月22日に開始するのに合わせて同日から提供を開始する。
グロービア インターナショナルは生産管理を中心としたERP製品を展開しており、通常のサーバ/クライアント型ERP製品「glovia G2」、SalesforceをバックエンドインフラとしたSaaS型ERP「glovia OM」を主力製品として展開している。米国に本社を持つこともあり、グローバル展開を志向する企業に適した製品展開が強み。
キヤノンマーケティングジャパンでは、自社プリンタとクラウドサービスを利用したプリンティングサービス「Cannon Business Imaging Online」を展開しており、他社クラウドサービスとの連携を進めることを2011年7月13日に発表していた。Cannon Business Imaging Online帳票サービスはこのサービスの1機能として提供される。
同サービスは、SaaS型の帳票出力サービスにおいて、ユーザーのローカル環境へのデータダウンロードなどが一切不要な点がポイントとなる。一般的なSaaS型の帳票サービスでは、企業内ネットワーク上のプリンタに直接アクセスできないため、PDFなどの出力結果をローカル環境にダウンロードした上で、プリンタ出力を行う必要があった。このため、ローカル環境へのデバイスドライバ導入が必須であり、データそのものもローカル環境にいったん保存しなければならなかった。大量の請求書などを発行する場合、このような利用形態は現実的でなく、SaaS環境の利便性を十分に享受できなかった。
同サービスとの連携サービスを提供するテラスカイはSalesforceのカスタム開発やデータ連携などに強いベンチャー。SalesforceのUI開発は、開発環境が乏しく、独自言語による定義が必要なほか、デバッグ条件次第ではアップロードできないなどの制約があるため、スクラッチからの開発には多くの工数が掛かる。この問題に対してGUI操作のみで画面設計を行い、自動コード出力が可能なツール「SkyEditor」を提供している。
今回このツール上にCannon Business Imaging Online経由での帳票印刷向けのボタンUIオブジェクトを追加する。また、SkyEditor上で、入力UIを設計する際に、設計したUIに即してSalesforce向けにクエリを出力する機能も併せて提供する。これによりSalesforceをベースとしたシステムのカスタム開発スピードが向上する。
今回の協業について、グロービア インターナショナル プロダクトマーケティング本部 ダイレクター 花田完氏は「グロービアインターナショナルのERPはあくまでもグローバル標準のERP。迅速に海外拠点のシステムを構築できる利点などはそのままに、日本企業独自のニーズに対応していく機能拡張として考えている」とし、SaaSの利点と迅速立ち上げの利点をそのままに、利便性を追求した点を強調する。
Salesforceを使った帳票出力サービスは多数あるが、「日本人が求める高い品質の入出力を提供できる」(小野寺氏)点が大きなアドバンテージとなる。例えばSalesforce標準の入力画面では、1件ごとの入力が必要だが「B2Bの取引では、1つの取引先に対して複数の部品を納入するケースは多い。都度の入力では手間が掛かるが、画面を独自に開発すると開発工数がかさんでしまう。Visualforce、Apexのコード生成を自動で行うSkyEditorはテンプレートやGUIツールによる開発なので立ち上げスピードやコストを抑えられる」(テラスカイ 代表取締役社長 佐藤秀哉氏)という。
glovia OMは7500円(1ユーザー/月)、SkyEditorは2000円(1ユーザー/月)、Cannon Business Imaging Online 帳票サービスは15000円(10ユーザー/月)となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...