Amazon Web Servicesが立ち上げたNoSQL型クラウドデータベースサービス「DynamoDB」。ビッグデータ対応要求にも応えるというが、Microsoftの「SQL Azure」と競合するのか?
米Amazon Web Services(AWS)は2012年1月中旬、クラウドベースの新しい非リレーショナル(「NoSQL」型)データベースサービスを立ち上げた。これは同社の既存の「SimpleDB」と比べ、容量およびパフォーマンスを大幅に増強したものだ。しかしAmazonがターゲットにしているユーザーを引き付ける可能性は低そうだ。
クラウド業界のある専門家は、「DynamoDB」と呼ばれるこの製品は、米Microsoftのクラウド型リレーショナルデータベース「SQL Azure」の多くのユーザーに訴求しないとみている。両製品が直接競合しないからだという。
「OakLeaf Systems」ブログの作成者でキュレーターのロジャー・ジェニングス氏は「DynamoDBがMicrosoftのSQL Azureとの勢力関係を大きく変えることはないだろう」と分析する。その理由の1つとして、Amazonは既にSQL Azureに対抗する製品として「AWS Relational Database Service(RDS)」を持っているからだと同氏は付け加える。
DynamoDBは、Amazonの非リレーショナル型のSimpleDBを改良したものとしては歓迎されそうだ。しかしAWSの古くからのユーザーによると、DynamoDBが多くの企業ユーザーを引き付けることはなさそうだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。