ファイルサーバ運用の課題解決に役立つ3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ファイルサーバの容量不足に対して、単にサーバを増設する対応ではその運用管理にさまざまな問題が出てくる。本稿では、ファイルサーバの課題解決に役立つ3つのコンテンツを紹介する。

2012年03月09日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

ファイルサーバ運用における3つの課題

photo 東京エレクトロン デバイス(33ページ)

 このホワイトペーパーでは、ファイルサーバ運用にはサーバ障害による業務停止や機会損失のリスク、障害復旧に要する長時間のバックアップ、人的な管理コストの増大などの課題があると説明する。

 そこで、課題解決策として「ファイル仮想化」の導入を提案している。さまざまな場所に存在するファイルを単一のグローバルネームスペースで管理するファイル仮想化では、データの階層化や移行、ストレージ容量の拡張などの作業負荷を軽減できる(関連記事:ストレージを仮想化する仕組みとメリットを知る)。

 また、データやサーバを統合するアーキテクチャによってその一元管理を可能にし、バックアップの効率化やダウンタイムの短縮、DR(ディザスタリカバリ)にも対応でき、容量の柔軟な割り当てが可能になるという。さらにブロケード コミュニケーションズ システムズのソリューション「Brocade StorageX」を活用した事例を紹介している。

ファイルサーバを統合するユニファイドストレージ

photo 日立製作所(13ページ)

 このホワイトペーパーでは、ファイルサーバやストレージの容量不足に対し、多くの企業担当者が十分な検討もせずに増設を行っていると指摘。その結果、設置スペースの増大や運用コストなどのTCOが増加。非効率なストレージ使用や管理負荷の増大に頭を悩ませていると説明する。これに対して、ファイルサーバと従来のストレージを統合するユニファイドストレージの採用を提案し、「Sun ZFS Storage Appliance」の製品概要と適用ケースを紹介している。

 例えば、容量やファイル数などの制限がないSun ZFS Storage Applianceを導入することで、拡張性を考慮した大規模な共有ファイルシステムを構築できるという。さらに、ユニファイドストレージの導入効果として、リソース使用率の向上やTCOの削減、システムの可用性や拡張性などに関するROI(費用対効果)向上といったメリットを解説している。

クラウドサービスを利用するメリット

photo TOKAIコミュニケーションズ(21ページ)

 このホワイトペーパーでは、各拠点にファイルサーバを分散して運用する企業は「運用ルールの徹底や情報資産管理が難しくなり、負のスパイラルに陥る」と説明している。個人が独自のルールでフォルダを作成したり、さまざまな場所に重複したファイルを保存することにより、情報資産の共有が難しくなる。また、ファイルサーバの台数が増加するにつれて対障害性が低下し、情報資産の漏えいリスクも高まるという。さらに、将来のデータ増加を見越した設備投資を行わなければならず、余分なコストが発生すると説明する。

 こうした業務課題に対し、ファイルサーバの運用課題の解決策として、ビック東海が提供するファイルサーバサービス「OneOffice クラウドファイルサーバサービス」を提案している。ファイルサーバサービスを利用すると、機器への投資や運用コストを削減できるという。さらに、サーバを統合して情報資産を一元管理することで、サーバリソースの最適化やセキュリティの強化による情報漏えい対策、内部統制の強化にもつながると説明する。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などのホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。