販売促進、研究開発、公共など、さまざまなビッグデータの活用が国内外で進んでいる。アナリストが紹介したビッグデータ活用事例をピックアップして紹介する。
野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタント鈴木良介氏は、2012年3月8日に開催された@IT情報マネジメント主催カンファレンス「大量・多種類のデータを、いかに“価値“に還元するか? ROI最大化、収益向上に寄与するビッグデータの真意と活用の鍵」の基調講演で、国内外のビッグデータ活用事例を紹介した。
「ビッグデータ活用」は昨今IT業界で特に耳にすることの多いキーワードだが、実際どのようなデータをどのように活用すればいいのだろうか。鈴木氏は企業におけるビッグデータ活用は、「Webサービス事業者が先導していることは間違いない」と説明する。特に「Gang of Four」と呼ばれる米Amazon、米Google、米Apple、米Facebookは消費者のさまざまなデータを取得・活用することに長けており、彼らがビッグデータ活用を強くけん引しているという。
「彼らは自らがやりたい事業を実現するために必要な、ITに関するテクノロジーを自ら作り出してしまう“内製事業者”。作ることで自社のビジネスがうまく回り、次のステップに行くためにさらに技術を洗練させる。自社内で内燃的にこのプロセスをぐるぐる回している」(鈴木氏)
以降ではそれらの企業がどのようにデータ活用しているのかを見ていこう。
GOOG-411のサービス紹介動画。ユーザーがフリーダイヤル「1-800-GOOG-411」に電話をかけて目的地の名前を言うと、無料で電話をつないでもらえるサービス
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。
データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...