日本マイクロソフトは2011年12月12日、「Microsoft BI/DWH Day 2011」を開催した。同イベントではリリース目前の「SQL Server 2012」(関連記事:マイクロソフトのビッグデータ対応、明かされたSQL Server 2012の新機能)をはじめとする、ビッグデータ対応のためのビジネスインテリジェンス(BI)、データウェアハウス(DWH)ソリューションの詳細説明やデモが行われた。中でも興味深かったのが、同社のマーケティング担当者が登壇したマイクロソフト社内におけるDWHの構築手法を紹介するセッションだ。本稿ではその内容を前後編でリポートする。
日本マイクロソフト セントラルマーケティング本部 マーケティングアナリストグループ マーケティングアナリティクスリードの保坂隆太氏は、「ビッグデータ時代のデータウェアハウス─マイクロソフトにおけるアジャイルな取り組み」と題したセッションで、マイクロソフト社内でどういった考え方、組織体制でDWHを構築・運用しているかを語った。保坂氏はIT部門の担当者ではなく、マーケティング部門の一担当者である。マイクロソフトでは近年、マーケティング部門が積極的にDWHの構想に携わっているというが、その目的を保坂氏は「実際のビジネスの現場のデータ活用をドライブしていくため」と語る。
DWHは開発部門とユーザー部門が存在する、いわゆるウォーターフォール型で開発されるケースが一般的だ。しかし、細かく要件定義し順序立てて開発したDWHであるのに、ユーザー部門からは「今欲しいデータがない」「使いにくい」「パフォーマンスが悪い」「投資に見合った貢献をしていない」といったクレームが挙がるという課題に悩まされる企業は少なくない。なぜこのような課題に直面してしまうのか。保坂氏はビッグデータ時代における「流動性」「品質」「重み」というデータの3つの特徴を示した上で、「データが日々変わっていることに原因がある」と主張する。
例えば企業において、CRMなどのシステムを1つ構築し、テーブルの構成を定義したとする。ところがその中を流れているデータの形は、その時期やビジネス状況、もしくは組織構造によってどんどん変わっていく。
「マイクロソフトの例でいえば、導入しているCRMアプリケーションのデータを細かく精査したところ、各システムの使い方に20以上のバリエーションがあることが分かった。このようにデータが流動的で、ビジネス部門にとってのデータの品質や重みが日々刻々と変化する今、ウォーターフォール型のDWH開発では市場の変化に対応していくだけの柔軟性を確保できない。ビジネス部門からは通り一辺倒なことしかできないようなデータに見えてしまう。これはマイクロソフトも直面していた大きな課題だ」
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...