マイクロソフトが実践するビッグデータ時代のアジャイルDWH構築「Microsoft BI/DWH Day 2011」リポート【前編】

マイクロソフトでは自社内のDWH開発においてウォーターフォール型の開発を採用していないという。刻々と変化するデータを自在に扱うために同社はどのような開発体制を取っているのか。

2011年12月16日 09時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 日本マイクロソフトは2011年12月12日、「Microsoft BI/DWH Day 2011」を開催した。同イベントではリリース目前の「SQL Server 2012」(関連記事:マイクロソフトのビッグデータ対応、明かされたSQL Server 2012の新機能)をはじめとする、ビッグデータ対応のためのビジネスインテリジェンス(BI)データウェアハウス(DWH)ソリューションの詳細説明やデモが行われた。中でも興味深かったのが、同社のマーケティング担当者が登壇したマイクロソフト社内におけるDWHの構築手法を紹介するセッションだ。本稿ではその内容を前後編でリポートする。

DWH構築のキーワードは“アジャイル”

画像 日本マイクロソフトの保坂隆太氏

 日本マイクロソフト セントラルマーケティング本部 マーケティングアナリストグループ マーケティングアナリティクスリードの保坂隆太氏は、「ビッグデータ時代のデータウェアハウス─マイクロソフトにおけるアジャイルな取り組み」と題したセッションで、マイクロソフト社内でどういった考え方、組織体制でDWHを構築・運用しているかを語った。保坂氏はIT部門の担当者ではなく、マーケティング部門の一担当者である。マイクロソフトでは近年、マーケティング部門が積極的にDWHの構想に携わっているというが、その目的を保坂氏は「実際のビジネスの現場のデータ活用をドライブしていくため」と語る。

 DWHは開発部門とユーザー部門が存在する、いわゆるウォーターフォール型で開発されるケースが一般的だ。しかし、細かく要件定義し順序立てて開発したDWHであるのに、ユーザー部門からは「今欲しいデータがない」「使いにくい」「パフォーマンスが悪い」「投資に見合った貢献をしていない」といったクレームが挙がるという課題に悩まされる企業は少なくない。なぜこのような課題に直面してしまうのか。保坂氏はビッグデータ時代における「流動性」「品質」「重み」というデータの3つの特徴を示した上で、「データが日々変わっていることに原因がある」と主張する。

日々刻々と変化するデータ

 例えば企業において、CRMなどのシステムを1つ構築し、テーブルの構成を定義したとする。ところがその中を流れているデータの形は、その時期やビジネス状況、もしくは組織構造によってどんどん変わっていく。

 「マイクロソフトの例でいえば、導入しているCRMアプリケーションのデータを細かく精査したところ、各システムの使い方に20以上のバリエーションがあることが分かった。このようにデータが流動的で、ビジネス部門にとってのデータの品質や重みが日々刻々と変化する今、ウォーターフォール型のDWH開発では市場の変化に対応していくだけの柔軟性を確保できない。ビジネス部門からは通り一辺倒なことしかできないようなデータに見えてしまう。これはマイクロソフトも直面していた大きな課題だ」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

事例 株式会社primeNumber

一週間かかっていたデータ転送が30分で完了、事例に学ぶデータ基盤の導入効果

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...