BI/DWH分野でバズワードとなっている「ビッグデータ」。ビッグデータとはどのようなデータを指す言葉なのか。そしてビッグデータを格納するDWH製品の代表的な3つのアプローチを紹介する。
「ビッグデータ」という言葉は、ここ1年ほどで急速に取り上げられるようになったが、定義は今もって曖昧なようである。筆者が理解しているもともとのビッグデータの定義は、Twitter、Facebookといったソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、1日当たり数Tバイトといった莫大な単位で蓄積されるデータのことである。これらは、文字や映像を中心としたいわゆるマルチメディアデータであるため、一般的なデータウェアハウス(DWH)とは直接の関連はなかった。
しかし、ここのところDWH分野でもビッグデータという言葉が頻繁に登場するようになった。これは、ビッグデータという言葉で表されるデータの種類が、マルチメディアデータだけでなく、大量に蓄積される(されている)定型的なデータも含むようになったためと考えられる。ここで言う定型的なデータとは、行(レコード)と列(カラム)で表現されるデータのことであり、別の言い方をすると、リレーショナルデータベース(RDB)で格納可能なデータということができる。
DWH分野におけるビッグデータの定義が、大量に発生する定型的なデータを含むとするならば、ビッグデータは昔から存在する。それは、例えばPOSデータであり、eコマースサイトのデータである。もともとDWHは比較的大量なデータを蓄積するためのIT基盤ではあるが、その中でもこれらは「日々刻々と膨大な量の明細データが発生する」という意味で立派にビッグデータの資格を満たしている。
POSデータは、店舗小売業のレジで発生する販売データである。販売管理アプリケーションでは、1つのレシートが1件のトランザクションとなるが、DWHに格納される際は、購入商品アイテムごとに明細レコードとして格納するため、データ量はさらに莫大なものになる(関連記事:あるスーパーマーケットに見るPOSデータ分析の実践)。
eコマースサイトのデータは、基本的な属性はPOSデータと同じであるが、一般的に会員制を取るため、購買者の個人属性(年齢、性別など)がデータに追加され、結果としてデータ量をさらに増大させる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...