小売業のシステム化のポイントは「分析」「ポイント」「マスターデータ管理」ERPベンダーに聞く小売業のベストプラクティス:日本オラクル編

小売業への豊富な導入実績を誇る日本オラクルに、グローバルの先進小売業や国内の「勝ち組」といわれる小売業におけるシステム化のトレンドを聞いた。

2010年11月25日 08時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 グローバルでの小売業に対し、200社超の基幹系アプリケーション導入実績を誇るオラクルは、小売業のシステム化のポイントをどう考えているのか。日本オラクル 事業推進統括本部 インダストリーソリューションアーキテクト本部 担当ディレクター 和田 清氏に話を聞いた。

小売業の課題は分析環境の整備

 和田氏が示す小売業の課題とシステム化動向を示す図が以下だ。小売業にとってのシステム化のトレンドは分析環境の充実と統合マスターデータ管理だと和田氏はいう。

画像 日本オラクルが考える小売業の課題とシステム化動向のひも付け

 経営トップが必要としたときに、経営情報が分からない。何かを手掛けようと思ったら、まず問題点を明らかにしなければならないので、きちんと経営情報を見える化する必要がある。そして、データマイニングなどの高度な分析に進んでいく。特に小売業は、併売分析や時間帯別の細かい売上分析、客数や客単価の推移といった、非定型で高度な分析を行いたいという需要が多い。M&Aや海外進出を機会に分析環境の拡充を考える企業も多いという。

 和田氏は、小売業における分析環境構築のポイントは段階的に導入できることだと強調する。「これまでは、分析といっても実績だけをまとめている企業が多かったのではないのでしょうか。しかし今の時代、実績だけでは遅過ぎるのです。重要なのはこの先どうなるか、それをいかに精度を上げながら見ていくかです」

画像 事業推進統括本部 インダストリーソリューションアーキテクト本部 担当ディレクター 和田 清氏

 例えば、「この商品はこれから衰退期に入っていくのか」「現在の天候であれば在庫がたまっていくのではないか」といった“将来”が分かる環境を整える必要がある。しかし、それが分かるようなツールを使いこなすためにはもちろんリテラシーが必要で、一足飛びには進めない。「ですから分析環境を構築するには、段階的に導入していける製品を選ぶべきです。いきなり最終形にしてもコストばかりがかさみ、結局使えないシステムになってしまいます。必要に応じて使う機能を追加していく導入法が望ましいでしょう」

 また、高度な分析環境を整える際に日本人が陥りやすい間違いは「予測は100%的中させなければならない」と考えてしまうことだと和田氏は指摘する。「予測というのは、極端にいうと“外れて当たり前”なのです。大事なことは、外れたときにどうするのか」と和田氏が言うように、例えば製造業における製販計画調整といった取り組みを、グローバルの先進的な小売業は取り入れ始めているという。「つまり予測の精度を上げるためには、細かいサイクルで補正を掛けることが不可欠なのです。それは『1カ月たって外れた』ではなく、週次で推移を見ながら対処していきます。週次で駄目なら日次、日次で駄目なら時間帯別と細かくしていきます。その積み重ねにより、予測外の事象が発生しても対応が可能になります」

 さらには、分析結果と業務オペレーションを融合させるための仕組みも、最新のテクノロジーにより実現できるようになってきているという。例えば、「ダッシュボードを開いたら画面上にアラートが表示され、原因分析をした結果、ある商品が欠品になりそうなことが判明したので発注画面に自動的に遷移し、追加発注を実施する」というプロセスを、人手でメニューを切り替えずに一気通貫で実現できるという。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社TOKIUM

マンガで分かる「新リース会計基準」、実務担当者が最初にやるべき取り組みとは

2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?

製品資料 株式会社TOKIUM

経理担当の負担を軽減、仕訳・転記・集計作業の負担を最小化する4つの方法とは

多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。

製品資料 株式会社TOKIUM

新リース会計基準の強制適用に対応、契約書の洗い出しを効率化する3ステップ

「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...