5日間で完了する料金9000ドルのプライベートクラウド導入サービス「Ubuntu Cloud Jumpstart」は、AWSなどのパブリッククラウドと互換性を持ち、展開ツール「Juju」を利用することでハイブリッドクラウドを実現する。
Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発と普及を推進する英Canonicalは、5日間で完了する料金9000ドルのプライベートクラウドインフラ導入サービスプログラム「Ubuntu Cloud Jumpstart」(以下、Jumpstart)を提供している。同社はこのプログラムについて、パートナーによる再販も視野に入れている。
Jumpstartでは、オープンソースのクラウドインフラ構築ソフトウェア「OpenStack」をクラウドアーキテクチャとして採用し、DevOpsプログラム「Juju」と組み合わせている(DevOpsは、開発・運用の壁をなくすプラクティスを指す)。Jujuは、エンドユーザーがインフラの拡張を長期にわたって簡単に管理することを可能にする。
「Jujuの仕組みは少し複雑なので、顧客に説明する必要がある。しかし、いったん使い方を理解すれば、ユーザーはJujuを利用して、大規模な導入展開を非常に簡単に行える。われわれはJujuにより、プライベートクラウドの導入プロセスを完全に標準化している」と、CanonicalのUbuntu Cloud担当プロダクトマネジャー、ニック・バーセット氏は語った。
「ユーザーはクラウド型のIaaS(Infrastructure as a Service)を使って、独自環境の構築、テスト、実運用への移行、展開を迅速に行える。このプライベートクラウドインフラは、プライベートクラウドの提供にもパブリッククラウドの提供にも利用できる」(バーセット氏)
Jumpstartでは、Canonicalのサービスエンジニアがオンサイトで、最初に顧客とともに導入目的を定義する。さらに、エンジニアは環境構築の各ステップで、顧客に実装の詳細を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。