既に混戦模様の企業向けファイル共有市場に、新たに「VMware Octopus」が投入される。既存のITインフラとの統合性が強みとなり、他の製品と一線を画すことができるかもしれない。
企業のデータセンターにサーバ仮想化が広がっていることや、VMwareが仮想化市場で支配的な地位を保持していることもあり、現在プライベートβ段階にある「VMware Octopus」(以下、Octopus)には既に多くの注目が集まっている。VMwareがOctopusについておおむね秘密主義を保っているにもかかわらず、企業向けファイル共有サービスに必要な管理機能やセキュリティ、使い勝手の良さを備えた製品として、顧客やパートナー企業はOctopusに期待を寄せている。
「管理の観点からすると、非常に大きな力になる」とVMwareのパートナー企業である米Nexus Information Systemsの販売担当副社長キース・ノービー氏は語っている。
VMwareが企業向けファイル共有サービス「Project Octopus」を初めて披露したのは、「VMworld 2011」だ。同社のこれまでの説明によると、Octopusは企業の既存インフラに適合し、vCloudプラットフォーム上で動作する他、「View」「Horizon」「Project AppBlast」といったVMwareの各種のエンドユーザー向け製品と連係できるという。2012年4月2日には、米AppleのApp Storeで無料のVMware Octopusアプリが公開されている。
だがVMwareの主力製品である仮想化プラットフォーム「VMware vSphere」との統合については、まだ詳細は一切明らかにされていない。その点は、OctopusがVMwareの既存顧客に受け入れられるかどうかを左右する重要な要因となるだろう。
vSphereは厳密にはサーバ仮想化ツールとして誕生したが、今ではストレージやセキュリティ、ネットワーキングなど、従来まで細分化されていた分野にも対応するようになっている。近年、1種類だけのテクノロジーを担当するIT管理者が減り、仮想化に関連して複数の業務を兼任するITジェネラリストが増えつつあるのは、こうした成長の副産物ともいえる。
「こうした傾向はOctopusなどの新製品を発表する上でVMwareに有利に働くだろう」と指摘するのは、VMwareのパートナーである米New Age Technologiesの上級ソリューションアドバイザー、シャノン・スノーデン氏だ。
「ITジェネラリストは皆、多面的な業務を行っている。サイロ型の縦割り業務から脱却しつつあるのだ。数年前であれば、Octopusは今よりも難しいチャレンジになっていただろう。以前は、Windows担当者がWindows製品を扱っていたからだ。そして恐らくOctopusがリプレースすることになるのはファイルサーバだからだ」と同氏。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。