月間1000万ユーザーがアクセスする女性向けの健康情報提供Webサイトは、SSDを採用した新しいストレージ構成によってサイト訪問者の待ち時間を20ミリ秒短縮し、分析処理でおよそ70%の高速化を実現した。
女性向け健康情報を提供するWebサイトを運営する米Lifescript.comは、米Hewlett-Packard(HP)の3PAR製品のハイブリッドSSD(ソリッドステートドライブ)ストレージアレイをアップグレードして大きな成果を挙げている。
3PARストレージシステムを5年ほど利用しているLifescriptは2012年1月、新しい100Tバイトの「HP P10000 3PAR」ストレージシステムとともに、8TバイトのSSDを購入した。
Lifescriptの共同創立者でCTOのジャック・ホーガン氏によると、3PARのハイブリッドSSDアレイは、BI(ビジネスインテリジェンス)プラットフォームへの新たな展開と10倍にも拡大したオンライントラフィックに対応するために、データセンターのアップグレードの一環として導入したという。
月間1000万人のユーザーがアクセスし、毎日数百万人の登録ユーザーに6種類のニュースレターメールを送信するWebサイトのサポートに「新しいアレイは不可欠だった」とホーガン氏は語る。同氏が管理するIT環境は、膨大なデータベースと分析処理が必要だ。主要アプリケーションは、Microsoft Exchange ServerとMicrosoft SQL Server Analysis Services(SSAS)である。
Lifescriptの収益源は、オンライン広告とWebページやニュースレターからのリードジェネレーションだ。ホーガン氏によると、Webサイトへのアクセスや分析リポートの実行が遅れると、収益に悪影響が及ぶという。Lifescriptは、米WebMDや米Everyday Healthなどの類似サイトと激しく競合しているからだ。
新しいハイブリッドSSDアレイは、導入初日に分析処理でおよそ70%の高速化を実現した。このスピードアップにより、分析リポートをオンタイムで実行することが可能になったという。また、サイト訪問者の待ち時間も20ミリ秒短縮し、大量のニュースレターの送信を妨げずにExchange Serverを実行できるようにもなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...