業界団体が3次元CAD設計環境導入支援へ、クラウドで環境を共有NEWS

世代交代を機に3次元CAD設計環境の導入を急ぎたい中小型造船業界を支援すべく、JSTRAが、実証実験を開始する。複数企業で環境を共有して導入効果を検証するという。

2012年09月07日 16時40分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 日本船舶技術研究会(JSTRA)は、日本の中小型造船会社の設計力向上を支援する目的で、3次元CAD設計環境の共同利用に関する実証実験を2012年9月7日から開始する。

 中小型造船会社の多くでは、2次元CADが使われている。解析やシミュレーションといった3次元CAD設計環境では一般的になりつつある品質向上のための取り組みが進んでいない。

 一方で、3次元CAD環境の導入は、ライセンス費用が高価であることや熟練の設計者に新たにスキル習得を求めることになるなど、導入には幾つかの障壁がある。

 JSTRAでは、こうした個々の造船会社が共通して抱える課題の解決策として、まず3次元CAD設計環境に手軽に触れ、学習できる環境を提供する。

 3次元設計環境の提供では、ワークステーションとソフトウェアライセンスを貸与する方法も考えられるが、コスト面での負担が大きい。このため、「仮想デスクトップ」による設計環境を選択した。

 仮想デスクトップは、ごく簡単にいうとサーバ上に複数の仮想的な端末を構築し、利用者がインターネット回線などを経由してサーバー上の仮想端末の画面を操作する仕組みだ。ユーザー側は、インターネットに接続できるPCが容易できればどこからでもアクセスできる(図参照)。また、利用者の環境をJSTRA側で集約することで、サポートも一元的に行える利点がある。

実証環境 図 実証実験環境のシステム概要(出典:富士通)

 仮想デスクトップ環境は、幾つかの企業が提供しているが、JSTRAでは富士通が開発・提供している「エンジニアリングクラウド」を採用している。一般的な仮想デスクトップ環境では、精細な3次元図面を頻繁に動作させるには、遅延が大きくなりやすいが、エンジニアリングクラウドには、3次元CAD図面のような精細な描画が必要なデータを高速で伝送できる利点がある。

 実証実験は2013年3月末まで実施する。3次元CAD設計環境を採用することで設計リードタイムや品質、コスト削減効果がどれくらいあるかを検証する。今回の実証実験では造船用3次元CADツールとしてNupas-Cadmaticを採用している。

関連ホワイトペーパー

CAD | 富士通 | デスクトップ仮想化 | 製造業 | PLM


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。