電子制御系の領域を強化したダッソーの自動車業界向けPLMパッケージとはNEWS

自動車業界向けのパッケージ製品「スマート、セーフ&コネクテッド」を発表した。ISO 26262、AUTOSARへの対応を考慮した構成となっている。

2012年09月18日 17時51分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 ダッソー・システムズは2012年9月18日、自動車業界向けのパッケージ製品「スマート、セーフ&コネクテッド」を発表した(フランスでの発表は2012年7月11日)。

 2012年5月に来日したフランス本社の上級取締役副社長 モニカ・メンギーニ氏が「製品ごとではなく、ニーズに合わせた機能コンポーネントの複合的な組み合わせで、各業界の価値創造につながるソリューション提供を進める」と語っていた通りの、業界別パッケージの第一弾となる(関連記事)。

ダッソー・システムズが提唱する「3Dエクスペリエンス・プラットフォーム」について解説する同社 代表取締役 鍛治屋清二氏 設計の道具ではなく、ユーザー体験をシミュレートし、価値想像を支援するプラットフォームを提供する、としている。

 パッケージはV6プラットフォームをベースに、ISO 26262やAUTOSARの要求に準拠する内容となっている。具体的には、2010年に発表したV6R2011xで連携強化を進めていた、旧Geensoftツール群(CMMIレベル2以上で要求される要件管理が可能な「Reqtify」、Eclipseベースの車載用組み込みソフトウェア開発ツール「AUTOSAR Builder」、モデル駆動開発向け制御ロジック検証ツール「Control Build」など)や物理モデリング言語Modelica向け開発ツール「Dymola」が含まれる。この他、電子・電気アーキテクチャ定義のためのツールなど、電気・電子系システム開発支援ツールも単一のパッケージの中で提供する。

 自動車向けソリューションの実際の採用例としては、BMWのAUTOSAR対応や、Jaguar Land Roverにおける電子・電気系アーキテクチャやソフトウェア管理への対応が挙げられるが、「スマート、セーフ&コネクテッド」パッケージとしての採用は、オープンソース方式でEV開発プロジェクトを進めるベンチャー企業シムドライブが第1号となる。

会見に登壇したシムドライブ 代表取締役社長 清水浩氏 「先行開発事業第3号には、ガソリン車向けの部品サプライヤも参加している。来るべきEVの時代に乗るために積極的にEV技術をキャッチアップしている」とし、自動車向けマフラー製造を中心とした事業展開を行う三五と共同で、新たに基本構造部材の実装設計に取り組んでいる事例を披露した。シムドライブと三五がV6プラットフォームによる開発基盤を共有することで、設計データの転送が不要となり、データ共有に必要な時間を1回当たり2時間短縮できたという。「5日間の開発が4日間で終わる」(同氏)。シムドライブのプロジェクトからは、この他にも、オープンソース型開発ならではの参加企業同士のアライアンス事例が続々と生まれているという。

 ダッソー・システムズでは、第2号先行事業からシムドライブの開発プロジェクトに参加している。シムドライブの開発環境はV6プラットフォームを中心とした構成になっており、各地の参加企業から、共通の開発基盤にアクセスできるようになっている(関連記事)。

関連ホワイトペーパー

PLM


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 株式会社LabBase

26卒理系院生936人への就活動向調査で見えた、企業が今取るべき採用アプローチ

夏インターンを主軸とした、理系大学院生の就職活動は引き続き早期化傾向にある。その中で企業が採用活動を行う上では、院生のニーズをつかみながら、積極的かつ的確にアプローチしなくてはならない。そのヒントを、調査結果を基に探る。

製品資料 株式会社LabBase

内定承諾率100%を達成、エーザイに学ぶ理系院生の採用活動を成功に導く方法

理系学生の採用市場は売り手市場化しており、人材の確保が難しくなった。こうした中で、国内の理系大学院生の約半数が登録する就職活動サービスが注目されている。本資料では、同サービスの導入によって採用活動に成功した事例を紹介する。

比較資料 アイティメディア広告企画

レビューも参考に導入失敗を回避、勤怠管理システムの選び方【2025年冬版】

勤怠管理を正確かつ効率的に行うには「勤怠管理システム」の活用が有効だが、その導入メリットを最大化するには適切な製品選びが求められる。製品選定のポイントを、ユーザーレビューを基にした比較・分析も交えて詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

製品資料 株式会社TOKIUM

ミスや属人化を解消、負担を減らし正確な入金消込を実現する4つの打ち手とは?

経理業務の中でも「入金消込」は担当者の負担が大きくなりやすい業務の1つだ。手作業によるミスや属人化のリスクがあるため、早急な改善が求められる。負担を最小化し、ミスや属人化の解消につながる4つの解決策と効率化の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...