どうする製造業、セキュリティ被害に遭ったときNEWS

2013年に入り、製造業に役立つセキュリティ対策が徐々に立ち上がってきた。セキュリティ対策ソフトウェアの登場や、危機対策チームの運用開始である。

2013年01月25日 10時00分 公開
[畑陽一郎TechTargetジャパン]

 ある程度の規模の企業では、工場ラインにシーケンス制御(PLC)の仕組みを取り入れているだろう。PLCはセンサーから情報を受け取り、アクチュエータを動かす。さらに複数のPLCをコントロールネットワークが結び、生産管理サーバや制御情報ネットワークを介してつながっている。

 かつては独自OSや独自プロトコルを使っていた制御システムだが、現在ではオフィスで利用している社内ファイルサーバや社内LANと同じ仕組みに置き換わってきている。こうなると、いわゆるITのセキュリティ対策と似た取り組みが製造業でも必要になるだろう(関連記事:あなたの工場は大丈夫? 製造でもセキュリティが課題に)。

制御システムにUSBメモリ経由で感染

 制御システムのセキュリティは本当に危険にさらされているのだろうか。いち早く取り組みを開始した米国の状況を見ると答えは「イエス」だ。

 米国では国家を挙げたセキュリティ情報収集の仕組みがあり、いわゆるITだけではなく、制御システムをもカバーしている。例えば、米国国土安全保障省の産業用情報システム危機対策チーム(ICS-CERT)は、制御システムに対する攻撃について「ICS-CERT MONITOR」というリポートを定期的に発行している。

 2012年10~12月のリポート(PDF)を見ると、アリの一穴から制御システムに危険が及ぶ様子がよく分かる。この事例では、電力会社の発電施設でマルウェア*1)の感染が起こったのだが、原因はUSBメモリだった。制御システムの構成をバックアップするために従業員がUSBメモリを使ったところ、感染が起き、制御情報ネットワークを介して重要なEWS(エンジニアリングワークステーション)2台とコンソール11台にまで感染が広がったのだという。

*1) マルウェアとは不正で有害な動作をするよう作成された悪意のあるソフトウェアをいう。いわゆるコンピュータウイルス以外に、個人情報や企業を記録して外部に送信するソフトウェアや、システムを外部から不正にコントロールするためのソフトウェアを含んでいる。

対策は3つある

 制御システムのセキュリティを保つには3つの取り組みが必要だ。1つ目は感染が起こらないような運用である。2つ目はセキュリティ対策ソフトウェア、3つ目は米国のようなセキュリティ情報をとりまとめる仕組みが必要だ。

 制御システム向けのセキュリティ対策ソフトは、2013年に入り登場し始めた。トレンドマイクロは、生産管理システムや電力などの公共サービスに向けたセキュリティ製品群の提供を2013年1月7日に開始している。許可リストにあらかじめ登録したアプリケーションの実行のみを許可することで、不正プログラムの実行を防止する「Trend Micro Safe Lock」である(図1)。

図1 制御システム向けセキュリティソフトに求められる要件 PCはインターネットに常時接続されており、ウイルススキャンに耐えられるプロセッサやメモリを備えている。一方、制御システムは全く逆だ。このため、PC用のセキュリティソフトとは異なった発想のソフトが求められているのだという。出典:トレンドマイクロ

情報共有の仕組みも動き出す

 続いて、日本版CERT(コンピュータ緊急対応チーム)とも呼ばれる、JPCERT/CC(JPCERTコーディネーションセンター)は、2013年1月23日、制御システムセキュリティに関するインシデント(事例)をとりまとめる窓口をWeb上に開設した(図2)。


図2 JPCERT/CCへの報告画面 国内の制御システムや各種プラントが対象と考えられるセキュリティインシデントの被害低減を目的とする。出典:JPCERT/CC

 被害に遭った企業が事例情報を送ることで、制御システムに対する攻撃がどの程度広がっているのか、攻撃にどのように対応できるのかといった情報を共有して事に当たろうという発想だ。

 JPCERT/CCに報告することで、社名が明らかになる心配はないという。統計処理や匿名化など報告者に迷惑が及ばない処置を施した上で、動向報告や注意喚起情報の発行などに用いるからだ。

 さらに、JPCERT/CCに対してある程度の個別対応を求めることもできる。JPCERT/CCは調整機関であるため、犯人捜しや法的処置、コンサルティングなどは受け付けていないものの、業界関係者に情報を広げる支援や、類似事例の調査などを依頼できる。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。