歴史からひも解く、「新しいOffice」ができるまでクラウドや競合で様変わりしたMicrosoft Office

米Microsoftの「Office 2013」「Office 365」には、さまざまな提供形態やエディションが用意されている。その背景には、クラウドの普及や競合の存在があった。

2013年02月20日 08時00分 公開
[Stuart J. Johnston,TechTarget]

 Microsoft Officeが登場する前、人々はワードプロセッサなどのプログラムを個別の製品として購入していた。米Microsoftは1989年、「Office」というアプリケーション統合パッケージを発売した(ちなみに、最初のバージョンはMacintosh用だった。Windowsは1990年まで重要なOSにはなっていなかった)。それがOfficeの始まりであり、以後、巨大なヒット製品へと成長していく。

 Microsoftは、その後Officeデスクトップアプリケーションと連動するサーバアプリケーション統合パッケージ「Microsoft BackOffice」をリリースする。この製品には、「Windows Server(当時はWindows NT Server)」やメールシステムの「Microsoft Exchange Server」、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の「Microsoft SQL Server」が含まれていた。さらに時を経て、ユーザーやグループのコラボレーションを支援する「Microsoft SharePoint Server」、コミュニケーションを統合するための「Microsoft Lync Server」などのバックエンドコンポーネントが追加された。

 このパッケージは有益かつ直観的なモデルで、ITやライセンス管理の担当者にとって一般的に理解しやすかった。デスクトップ用生産性アプリケーションのバンドルとサーバソフトのバンドルが連係する比較的シンプルなコンセプトから、今日の複雑な製品ラインアップに至るまで、Microsoftはわれわれにどのようなメリットをもたらしたのだろうか?

 クラウドは、さまざまなコンピューティングサービスをユーザーに提供するための方法を変容させつつある。それは同時に、Microsoftに大きな難問を突き付ける。ユーザーがサブスクリプションベースで進んで支払おうとする金額で、フロントエンドとバックエンドの機能をどのようにパッケージ化し、販売すべきか。こうした変化に対応するため、クリティカルなデータやアプリケーションをクラウドへ移行することに不安を覚えるITプロたちの要求に、Microsoftは応えていかなければならないのだ。

 「Microsoft Officeは、安価または無料のデスクトップアプリケーションとの競合に直面している。Webブラウザで動作する『Googleドキュメント』『IBM SmartCloud Docs』などだ」(参考:Office 365、Google Docsを超える? IBMのクラウド型オフィススイートに高まる期待)。そのためMicrosoftは、Office 2010からブラウザベースのスリム化したOfficeアプリケーション「Office Web Apps」を提供するようになった。Office Web Appsは、Microsoft Officeのような完全な機能を備えているわけではないが、次第にその方向へと進んでいる。

BPOSの後継として生まれた「Office 365」

 Microsoftは、当初「Microsoft Business Productivity Online Suite(BPOS)」というバックエンドサーバサービスを提供していた。BPOSは、サブスクリプションベースでサーバソフトウェア機能を提供するためのサービスだった。

 しかし2011年、Office 365の投入とともに、その戦略は変更される。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。