クラウドじゃないと満足できない“今どき社員”コンシューマライゼーションがインフラ変革を加速する?

ファイルのやりとりもメール送受信もクラウド――。使い勝手のいいクラウドを私生活で使いこなす従業員にとって、旧態依然としたシステムを使うことは苦痛でしかない。

2013年05月31日 08時00分 公開
[Colin Steele,TechTarget]

 ITのコンシューマライゼーションが進むにつれて、企業のバックエンドインフラにも副次的な影響が及ぶことになる。

 私物のスマートフォンタブレットからファイアウォールを超えて社内システムへアクセスし、よりコラボレーティブな方法で同僚とデータを共有したい――。こう考えるユーザーは今後増えるはずだ。だが、従来のバックエンドインフラやサーバベースのアプリケーションは、こうした作業をうまく実行できるようにはなっていない。

 例えば、従来のエンタープライズデータストアやネットワークファイル共有では、Windowsのファイルシステムを読み込めるマシンからの仮想プライベートネットワーク(VPN)接続が必要なケースが多い。ユーザーがリモートでファイルを共有するには、認証された端末からLANへログオンし、ファイルを端末に保存して、メールで送信するといった作業が必要になる。

 従来のサーバベースのコラボレーションソフトウェアも同様だ。米モバイルコンサルティング会社Paladorの共同創業者であるベンジャミン・ロビンズ氏は最近、同僚が社内の「Microsoft SharePoint Server」環境で古い文書を見つけ出したり、共有したりするのに苦労している様子を目撃したという。「同僚は悪態をついていた。『これは見逃せない大事なことだ』と私は思った」と同氏は振り返る。

 ロビンズ氏をはじめとする何百万人ものユーザーは、既にクラウドベースのストレージとファイル共有サービスを使うようになっている。複数の端末にわたってデータを同期し、ワンクリックでデータを共有できるサービスだ。

 米Boxなどのベンダーは、こうしたサービスのエンタープライズ版をクラウドやオンプレミスで提供している。ただし、クラウドに対しては多くのITプロフェッショナルが依然として慎重であり、オンプレミスの場合、IT部門には社内のサービスプロバイダー的な役割が求められる。

 データセンターといえば、米Microsoftのメールサーバ「Microsoft Exchange Server」も欠かせない存在だ。だが、Exchange Serverも将来の見通しは明るくない。

 クラウドベースのメールをプライベートで利用しているユーザーは徐々に、同様の機能(事実上無制限のストレージ容量、容易な検索など)を業務メールにも期待するようになってきた。米Googleなど、クラウド形式のメールサービスを提供するプロバイダーは、「コストの削減」「管理の容易さ」「より優れたディザスタリカバリ対策」などのメリットを挙げ、企業ユーザーにアピールしている。

 「Exchange ServerはWindowsの採用に大いに貢献している。Exchange Serverが不要ということになれば、Windowsにとっては新たな大打撃だ」と、米ITソリューションプロバイダーP & M Computersの社長兼CEO、フランシス・ポエタ氏は指摘する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ecbeing

法人間取引において欠かせない「基幹連携」をスムーズに行うためのノウハウ

基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。

製品資料 日本情報通信株式会社

【マンガ】レガシー仮想化のその先は? ビジネスで勝つための基盤と可観測性

システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。