大規模クラウドにおけるネットワークの課題に対応する標準の1つとして提案されているVXLANとは何かを説明し、この技術が今後どのように使われていくかを考える。
前回の記事「VMware環境を複数の論理ネットワークに分割するには」では、大規模クラウドへの変革に伴うネットワークの課題を3つ挙げた。「拡張性に関する課題」「迅速性に関する課題」「柔軟性に関する課題」である。そしてこれら3つの課題を解消するテクノロジーとして、VMwareが提供する「vCD-NI」を説明した。しかしvCD-NIはVMware独自のテクノロジーであるため、“物理ファイアウォールや物理負荷分散装置が、カプセル化されたパケットを解釈できない”という課題があった。
その課題を克服するための技術として、VMware、Cisco Systems、Arista Networks、Broadcom、Citrix Systems、Red Hatの各社が標準化団体のIETFにドラフト(草案)を提出した「VXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)」が挙げられる。今回は、このVXLANを取り上げる。まず、VXLANの技術を、メリットとデメリットを含めて説明し、続いて今後の普及における課題を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。