2013年9月中旬にドイツ・ベルリンで開催された欧州家電見本市「IFA 2013」は、端末市場で全く新しいカテゴリーの製品が開発の実験段階を超えて販売段階に入ったことで記憶されるだろう。その製品とはスマートウオッチ。無線接続されたスマートフォンのセカンドスクリーンとして機能する腕時計型端末だ。
ただし、スマートウオッチ、あるいは少なくとも、ソニーとSamsung Electronicsがそれぞれ開発した最新の2製品は、確実に消費者に受け入れられるだけの成熟度にはまだ達していない。
これらのスマートウオッチは普通の腕時計と比べてはるかに大きく、風変わりで、お粗末なインダストリアルデザインだ。バッテリー寿命はもっと問題がある。両製品とも数日間しか持たないからだ。さらに、スマートウオッチはディスプレーの解像度が低く、チップセットが比較的遅いという点で、エントリーレベルのスマートフォンにも見劣りする。
しかし、IFA 2013が何かを証明したとすれば、それは、この種のガジェットには関心が寄せられており、新し物好きはこうした端末の展示コーナーに行列を作り、購入を検討するだろうということだ。たとえ実用性に問題があるとしても、である。
同見本市では幾つかのスマートウオッチを試す機会があったが、会場で最も注目を集めていたのは、Samsungの「GALAXY Gear」とソニーの「SmartWatch 2」だった。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...