一昔前の診療所はレセプトコンピュータ(レセコン)とCR(Computed Radiography)がある程度で、IT化とは縁遠い世界。診察室の机の上には大量の紙やボールペン、ゴム印などが所狭しと並んでいました。
しかし近年、診療所において電子カルテやレセコン、PACS(医用画像ファイリングシステム)、予約システムなどさまざまなシステムの導入が進んでいます。また、最新のシステムを先進的に導入している診療所では、上記に加えて看護師向けの指示受け用タブレット端末や、タブレット型問診システムなどの導入も始まっています。そのため、PCのモニターとキーボード、マウスがあるだけという診察室もあり、IT化は診察風景に変化をもたらしています。
電子カルテを導入した診療所の院長にヒアリングしたところ、導入効果として次のような声をいただきます。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...