2013年10月に開催された「2013 HR Technology Conference」では、「HR's Role in Social and Collaboration(ソーシャルとコラボレーションで人事部が果たす役割)」と題したセッションにリーサ・ローアン氏が登壇し、「企業向けソーシャル技術はこの先、企業に深く根付き、こうした議論自体が奇妙に思えるようになるだろう」と予想した。
「数年もすれば、『われわれは一体、何を議論していたのだろう』と言っているだろう。ソーシャル技術は企業内にすっかり定着しているはずだ」。米調査会社IDCで人事(HR)および人材管理サービス担当調査副社長を務めるローアン氏は、そう語る。
だが現時点では、まだこうした企業は少数派であり、人事責任者の多くはソーシャル技術の特性を理解しようと情報収集している段階だ。例えば、ソーシャルコラボレーションプラットフォームは誰が所有すべきか? また、コラボレーションの場はどう規制すべきか? ローアン氏は調査データを引用しながら、こうした問題を始めとする幾つかの疑問に答え、さらにソーシャルメディアポリシーの策定に関する留意点を説明した。
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...
2020〜2021年の年末年始におけるテレビCM放送回数 「PC」「お茶」は前年比3倍、「神社仏閣」はほぼ半減
ゼータ・ブリッジは2020年12月27日から2021年1月3日における全国地上波25局、BS放送6局に...