何もしないという選択肢はもはやあり得ない。まだ着手していなければ、今すぐ移行戦略に着手することだ。だが移行終了までに残ってしまうWindows XPはどう守ればいいのだろうか。
「Windows XP」は登場から13年もたつのに、Windowsの中では依然としてWindows 7に次ぐナンバー2の人気を保ち、米調査会社NetMarketShare.comの調査によれば全クライアントPCの31%に搭載されている。「Windows Vista」が不評だったために、多くの組織はわざわざWindows XPからWindows Vistaへのアップグレードを行わなかった。そのためカスタマイズされたエンタープライズアプリケーションの多くは、さらにWindows XP環境の中に閉じこめられた。Windows XPにかける時間とリソースが増えるほど、アップグレードしようという意欲はますます薄れていった。
だが、これほどの人気にもかかわらず、米MicrosoftはWindows XPのサポートを2014年4月8日(日本時間では同年4月9日)で打ち切る。以後はWindows XPのセキュリティ更新プログラムも、自動更新も、新しいサポート情報も公開されない。Windows XPがマルウェアに感染する確率は、「Windows 8」の21倍という調査もある。Windows XP搭載マシンは2014年4月以降も起動していつも通りに使えるが、感染の確率は3分の2増加する可能性がある(Windows XP SP2のサポート終了2年後の感染率から推計)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...