煩わしいと思われがちな「Windowsエラー報告」機能の意外な使い道一方で攻撃者に情報を提供する恐れも

Windows XP以降のバージョンに標準搭載されている「Windowsエラー報告」機能。最近では、NSAのハッキング部隊が捜査活動に利用したとの報道で物議を醸した。しかし、ただ単に煩わしいだけのツールではない。

2014年03月12日 08時00分 公開
[Brandan Blevins,TechTarget]

 毎年、米Microsoftの「Windowsエラー報告」サービスを通じて何十億件もの不具合報告が同社とそのパートナーに送られる。あるベンダーによると、これらの報告に含まれる情報は非常に詳細であり、かつほとんどのデータにプロテクトが掛かっていないという。攻撃者にとっては、ターゲットの脆弱性がどこにあるのかを見つけ出す、格好の手段になる可能性がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...