Android端末をRoot化したらこうなった そのメリットとデメリット“文鎮”化したくない人は必見

OS自体がオープンソースであるAndroid端末では、使い勝手を良くするためにアクセス特権を取得する「Root化」するユーザーも多い。そのメリット、デメリットを整理してみた。

2014年03月25日 08時00分 公開
[Sander van Vugt,TechTarget]

 Androidユーザーは、システムへ無制限にアクセスするためにデバイスをRoot化する。企業のシステム管理者もまた、デバイスをRoot化して、デバイスで起きていること全てを解析することができる。ただし、Root化は、全てのユーザーのために用意されている機能ではない。

 Root化の検討を始める前に、携帯電話メーカーは簡単にRoot化できるような製品は提供していないこと、それには納得できる理由があることを知っておく必要がある。その理由とは、「もしユーザーがシステムに完全にアクセスできると、デバイスの動作に影響を与える設定や権限の変更をしてしまう可能性がある」ということだ。そして、システムを改変してしまうと、メーカー保証の対象外となり、ユーザーはメーカーからサポートを受けられなくなってしまう。さらに最悪のケースでは、デバイスが全く動作しなくなってしまうこともある。システムを再起動すると、オリジナルのOSにリセットするようプログラムされているデバイスもあり、そのようなデバイスでは、Root化の作業を際限なく繰り返すこととなる。

Root化する? しない?

 Root化をすべきかどうか、それはケースバイケースだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...