今、企業がオブジェクトストレージに注目すべき理由高まる非構造型データニーズ

非構造型データの増大、従来型ストレージアーキテクチャの限界など、昨今のデータアクセスニーズの変化がオブジェクトストレージへの関心を高めているという。企業が注目すべき理由と、市場動向を解説する。

2014年07月03日 08時00分 公開
[Simon Robinson,Computer Weekly]
Computer Weekly

 非構造型データの増大により、オブジェクトストレージが大きな関心を集めている。こう述べているのは、米451 Researchが最近発行したオブジェクトストレージに関する調査報告だ。

 オブジェクトストレージ技術が関心を集める理由は3つある。

  • ボリュームの増大および多様化するデータの保存やアクセスに対するニーズ
  • Pバイト規模の従来型ストレージアーキテクチャの限界
  • Web、クラウド、モバイルアプリやモバイルサービスの出現

Computer Weekly日本語版 7月2日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 オブジェクトストレージのユースケースは進化している。当初は、コンプライアンスを中心としたデータの保持だった。それが大量の静的コンテンツのアーカイブへと進み、今や非構造型データに分散アクセスを行うストレージの提供まで至っている。ここ数年は、多くのクラウド、Webベースのストレージサービスやアプリを支えるオブジェクトストレージが存在感を増してきた。特に顕著なのが、米Amazonの「Amazon S3」だ。

 オブジェクトストレージに力を入れている業界やクラウドサービスプロバイダーを除けば、企業のデータセンターではいまだニッチなテクノロジーにすぎず、これまでの導入例も比較的少ない。

オブジェクトストレージを妨げるもの、後押しするもの

 従来型の企業にオブジェクトストレージがなかなか浸透しない理由はたくさんある。従来のエンタープライズアプリケーションがネイティブにサポートしない、従来型ストレージアーキテクチャと比較した場合のオブジェクトストレージアーキテクチャの本質やメリットがなかなか理解されない、業界標準のオブジェクトストレージAPIが1つに定まっていないなどがその例だ。

 だが、今後2、3年でオブジェクトストレージの導入はさらに増加すると見込まれる。企業でDevOpsを実践するソフトウェア開発者やクラウドストレージのビルド担当者が増えれば、組織はアプリやプロセスをクラウドのような配置モデルに移行するようになるためだ。

 長期間にわたり、オブジェクトストレージは、簡易型2層エンタープライズストレージアーキテクチャの出現に重要な役割を果たすだろう。このストレージアーキテクチャは、特にWebやクラウド、さらにはモバイルベースのアプリやサービスが対象になるためだ。オブジェクトストレージは、このアーキテクチャの下位層の従来型SANストレージやNASストレージの複数の層に取って代わる可能性がある。

 451 Researchは、オブジェクトストレージのソフトウェアとシステムの市場で、企業が2013年度に得た収益を試算し、4億6100万ドルという金額を導き出した。また、複合年間成長率(CAGR)は2018年までに27%に成長し、収益は15億ドルに達すると見込んでいる。対照的に、(オブジェクトベースのストレージサービスであるAmazon S3が主導する)パブリッククラウドストレージサービス市場の2013年の収益は約40億ドルだったと推定される。

 オブジェクトストレージ技術を提供する企業には、2つの市場チャンスがある。1つは、オブジェクトストレージ技術を独自に開発している(Amazonなどの)ハイパースケールな「クラウドの巨人」と競合しているサービスプロバイダーをターゲットにするもの。もう1つは、オンプレミスのハイブリッドオブジェクトストレージの導入を検討している企業をターゲットにするものだ。

未成熟で断片化しているオブジェクトストレージ市場

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

今、企業がオブジェクトストレージに注目すべき理由:高まる非構造型データニーズ - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...