『The Times』『The Sunday Times』のWebコンテンツ有料化を断行したNews UK。サッカー・プレミアリーグのコンテンツ独占配信にも活用された「パブリッククラウドの利点」とは?
英国のメディア企業News UKの主力ブランドである『The Times』と『The Sunday Times』がWebコンテンツの有料化に踏み切ったとき、その決断を「愚かな実験」と切り捨てる向きもあった。しかし現在、有料コンテンツ配信事業はゆっくりながらも赤字から黒字に転換しつつある。同社の試みを成功に導いた要因の1つが、同社のITとクラウドに対する戦略だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
News UKでIT部門の責任者を務めるクリス・バーチ氏は、実際に戦略を実行に移したことで同社は大きく変わったと語る。この成功によって、News UKの姉妹ブランドである英Harper Collins、米Dow JonesおよびWall Street Journal Europeのクラウド展開プロジェクトも任されたという。
バーチ氏は同社のIT戦略を詳しく語ってくれたが、 開口一番「われわれNews UK社内では『有料化』(paywall)という表現を好まず『アクセス制御』と呼んでいる」と切り出した。
News UKは同社コンテンツへのアクセス制御システムを2010年に構築したが、ほぼ同時に当時の同社CIOのポール・チーズブロー氏が、クラウド優先の戦略を打ち出した。この戦略の一環として、News UKはIaaS、PaaS、SaaS 製品を導入した。具体的に採用したのは米AmazonのAmazon Web Services(AWS)、米Salesforce.comのSalesforce.com、そしてGoogle Appsだ。
「(有料コンテンツの)サービスを開始したときの購読者は3万人だったが、1年もたたないうちに購読者は10万人に達した」とバーチ氏は話す。「しかしその当時、当社のデータセンターにはそれだけの処理をこなす、または拡張性のニーズに対応するだけの能力がなかった」(バーチ氏)
現在同社のThe TimesとThe Sunday Timesの月間購読者は合わせて37万5000人を数える。ITチームは、それぞれの購読者が希望する種類の端末に、それぞれの好みに応じたコンテンツを配信できるようになった。
ITチームはAmazon EC2などのAWSツールを利用している。Amazon EC2を使うと、仮想マシンのセットに無制限にアクセスできるからだ。これ以外では、ストレージにAmazon S3、データベースにAmazon RDS、負荷分散にELB(Elastic Load Balancing)、システム監視にCloudWatch、データ分析にElastic MapReduceを利用している。
「パブリッククラウドはわれわれに強大なパワーを与えてくれた。それに、変化の激しい当社の業務要件にも対応できるアジリティ(俊敏性)がある」とバーチ氏は語る。
では同社はどのようにして、このクラウド環境を同社の事業と収益に結び付けていったのだろうか?
事実の1つとして、同社はクラウドサービスを導入したことによって、支出を2年間で100万~150万ポンド削減できたという。だがバーチ氏は、クラウドの最大の利点は自動スケーリング機能だと主張する。ITシステムの拡張性、応答性を高めたことによって、News UKは『The Sun』のコンテンツに課金する「Sun+ initiative」を容易に実現した。
同社のインフラにクラウドを導入したことで、News UKは期間限定で収益を生みやすいプロジェクトに注力できるようにもなった。一例を挙げると、同社はサッカーのプレミアリーグとスコティッシュプレミアリーグのコンテンツ独占権を獲得し、この独占性を利用して収益を増やしている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 7月2日号:クラウドの専門家による4つの警告
Computer Weekly日本語版 6月18日号:eBayとスターバックスのビッグデータ戦略
Computer Weekly日本語版 6月4日号:あなたの会社がグリーンピースの標的になる日
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。