セキュリティの観点から私物端末利用を阻止したいと考えるIT部門は多いだろう。だが禁止することだけが、会社や従業員にとってよいことだとは限らない。管理することをやめることで、開ける人生もある。
従業員が所有する端末の業務利用を許可する「BYOD」を採用する動きは広がりつつあるものの、私物端末内のデータをどう管理するか、サポート体制をどう構築するかなど課題は多く、「禁止」のスタンスを維持する企業も少なくない。企業の許可無く従業員が個人的に私物端末を業務利用する“勝手BYOD”への対処に頭を悩ませる企業も多いだろう。
米人材コンサルティング企業O.C. Tannerの最高技術責任者(CTO)であるニール・ニコライセン氏も、BYOD禁止のスタンスを貫いていたIT管理者の1人だ。その厳格なポリシー順守の姿勢から、“会社の発展を邪魔する男”という不名誉な名声を得ていたという同氏。だが機敏で先見の明があるIT責任者としての立場から足を踏み外していることに気がつき、ポリシーの見直しに着手したときから、同氏の人生は劇的に変化することになる。
BYODの解禁と禁止のどちらが正しいのかという問いには、当然ながら正解はない。当初“正解”だと考えていた考え方を見直すことが、意外な効果をもたらすこともある。BYODに関するTechTargetジャパンの人気記事を再編集した本資料で、その一例を示そう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...