大手ソフトウェアサプライヤーのライセンス請求に根拠なし成り行き次第で98%引きも

ソフトウェアライセンス専門のコンサルタントは、サプライヤーが提示する請求額には透明性も根拠もないと口をそろえる。

2015年05月25日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 大手ソフトウェア会社が監査やライセンスの複雑さを切り札に使い、公共機関の既存顧客からより多くの収益を上げようとする例が目立ってきた。そのような交渉で価格の透明性が確保されるとは限らない。交渉の成り行きによっては、価格表に掲載されている正規料金よりも大幅な値引きを提示するサプライヤーもある。(実質上の)値引き率は20~98%と幅広い。

 他方、地方自治体や大学に対してソフトウェア監査を実施し、各団体が使用許諾契約を順守していることを確認したいと、ソフトウェアのサプライヤーが申し入れてくる例が増えている。

 ライセンスに特化したコンサルタント会社、英Celnoは「The untrusted partner: software licence reviews in the public sector」(顧客を信頼しないパートナー:公共機関でのソフトウェアライセンス契約の見直し)と題したリポートを発表した。「大手の(ソフトウェア)サプライヤーは時折、(顧客が契約中の)ライセンスの見直しを実施することがあるが、実質的な目的は『収益の最適化』であって、その見直しを実行することで顧客(である公共機関)との関係が悪化することは省みない」と同リポートは警告している。

 さらに同リポートは、直近の1年8カ月(20カ月)の間に、回答者の勤務先である大学の39%および地方の行政機関412団体のうち206団体が、米Oracleからソフトウェア監査の要請を受けたことがあると報告している。

 また、同リポートはOracleが米国証券取引委員会に提出した資料を基に、ソフトウェアライセンスの更新と製品サポートはOracle社内で最高の収益を上げている事業であり、利幅は実に89%だと指摘する。

 行政機関にとっては、クラウドベースのサブスクリプションを利用するのが、(購入したソフトウェア製品の)ライセンス規約に準拠した状態を維持する方策の1つだ。ただしOracleと独SAPにおけるクラウド部門の収益は、それぞれわずか5%と6%にすぎない。

 一方Cernoは、地方の行政機関の59%はライセンス不足のまま製品を利用しているのに対して、大学のライセンス不足は24%だったと分析している。

 Cernoの共同設立者でリポートの著者でもあるロビン・フライ氏は、次のように語る。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

比較資料 アイティメディア広告企画

「モチベーション管理システム」導入ガイド:基礎知識から主要製品の比較まで

従業員のモチベーションを管理する方法として、「モチベーション管理システム」が注目されている。そこで本資料では、モチベーション管理システムの基礎知識、導入効果、製品選定のポイントに加え、主要製品の比較も紹介する。

製品資料 TDCソフト株式会社

自社に最適な業務プロセスの一元管理・自動化を実現する方法とは?

IT環境が複雑化する中、IT運用においてはさまざまな課題が噴出している。これらの課題は、企業の業務プロセスを一元管理・自動化する統合プラットフォームを導入することで解消されるケースが多いが、その選定は容易ではない。

製品資料 SB C&S株式会社

ノード障害時も安定運用を実現、OSS仮想化プラットフォームの可用性を検証

仮想化基盤を運用する上で冗長性の確保は不可欠だ。特にHA(高可用性)構成を採用している場合、ノード障害時の挙動を事前に把握しておくことは、より安定した運用につながる。そこで、OSSの仮想化プラットフォームで検証した。

事例 株式会社パイ・アール

アルコールチェックのコストも手間も削減、2社の事例に学ぶ改善の秘訣とは?

アルコールチェックが義務化されて久しいが、対応負荷やコストの増大に悩む企業は今も多い。「運転前後の検知」や「目視確認」など、細かく定められた法令内容に、手間をかけずに対応するための秘訣を、2社の事例から探る。

製品資料 株式会社パイ・アール

アルコールチェックの課題、「なりすまし防止」「管理の効率化」を両立する秘訣

白ナンバー事業者に対しても義務化されたアルコールチェックだが、「手作業による記録」「紙/Excelでの管理」に限界を感じている企業は少なくない。そこで、アルコールチェックの課題を解消するクラウド型の製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...