英国のSAPユーザーグループ代表に、SAPに対する本音を聞いた。SAPのライセンス戦略を高く評価する一方でユーザーの立場から冷静に動向を観察している。
フィリップ・アダムス氏は、英国およびアイルランドの独SAP製品ユーザーグループの代表で、アイルランドの建設会社Mercury EngineeringグループのIT部門を統括している。アダムス氏によると、最近のSAPには、ユーザーにHANAへの移行を促す圧力を高める兆候が見られるという。本誌Computer Weeklyは、英バーミンガムで開催された同ユーザーグループの2014年次大会の場で同氏に話を聞いた。このとき同氏は、これまでSAPが行ってきた、英国やアイルランドのユーザーに対する働きかけの評価を語ってくれた。以下はそのインタビューの抜粋である。
評価したい最大のポイントは、2014年6月の「Sapphire」(カンファレンス)で、既存のSAPユーザーに「SAP Fiori」(SAPのアプリケーション群)を無償で提供すると発表したことだ。この施策は、われわれSAPユーザーの多くが感じていた大きな懸念を解消するものだった。次に示す2つの理由から、われわれはこの発表に大変満足している。
まず今回のことで、ユーザーグループもサプライヤーに対して大きな影響力を持つことが明らかになった。特に(世界各地のユーザーグループのリーダー16人で構成する)SUGENネットワークは大きく貢献した。これは、ユーザーグループの力を世間に示すいい例になった。しかも各グループの本拠地だけでなく、グローバルでも影響力があることが分かった。
またライセンス体系の観点からも、われわれ(ユーザーグループとSAPは)正しい方向に向かっていると感じている。イノベーションを実現するためのハードルを下げる方向だ。
SAPはライセンシングプロセスの簡素化に継続して取り組んできた。一例を挙げると、価格体系から「limited professional」(限定プロフェッショナル)カテゴリを廃止した。これが混乱の原因となっていたからだ。ジョー・ラローサ氏(SAP副社長、グローバル価格戦略担当)がわれわれに説明したところによると、同社はユーザーグループの協力を得て、今後も引き続きライセンス体系の簡素化を進めるそうだ。
われわれユーザーグループ加盟企業は、SAPの最新テクノロジーを利用したいのはやまやまだが、複雑さと移行のしやすさの面で懸案事項がある。(新しいテクノロジーの)実装プロセスに課題があることはSAPも認識している。「run simple」のスローガンに沿って、同社はその反省を、Simple Financeなどを含む「S-innovation」シリーズの製品ラインに反映させている。
S-innovationシリーズは、ジム・スナーべ氏(SAPの前共同CEO)が2013年のカンファレンスで言ったこと、すなわち同氏がSAPを去るときに社員に対して残していったメッセージ「ユーザーのITをシンプルにすることでユーザーの心をつかもう」が結実したものだ。しかし、企業が経営効率を高めてストレージなどのITインフラへの投資を抑えるとき、削るのは新しいテクノロジーやイノベーションに当てようとしていた費用となることが多い。
ユーザーを早くHANAへと移行させるための方便にすぎないと、(run simpleに対して)慎重な見方をする企業もある。このスローガンに共感するには、われわれのビジネス面から見た根拠がほしい。例えばデータストレージの利用量を減らせるなら、それは純粋に利益を生むことになる。大規模な社内システムを運用する立場としては、オンプレミスであれクラウドであれ、(構築した自社)システムの効率を最大限に引き出して運用していることを確かめたくなるものだ。
個人的な推測だが、クラウドはあらゆる人に奇跡を起こすソリューションになるとは限らないと、SAPは判断したのではないか。1年前に比べると、クラウドを強調するトーンが弱まっていると感じる。ただしHANAについては間違いなく、SAPは(ユーザーに)すぐにでも移行してほしいのだと思う。
例えばFioriは、HANA以外の環境ではそこそこの効果しか得られない。Fioriを最大限に活用するにはHANA環境が必要だ。Simple FinanceなどのS-innovationスイートでも同様のことがいえる。
いや、全くない。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。