2016年夏、SAP HANAに関する2つの調査結果が相次いで発表された。1つは、中小企業もHANAに高い満足度を示した。一方、SAP自身が紹介した優良顧客の60%は、二度とSAP製品は買わないという。
英国のある企業の調査によると、インメモリデータベース「SAP HANA」は、この製品に批判的な人々の主張よりは包括的であり、安価で、迅速に展開できることが分かったという。ところがこの結果は、調査会社Nucleus Researchが2016年6月に発表したHANAに関する調査結果とは矛盾するようだ。この調査では、SAPが紹介した顧客の60%(そのほとんどは米国で活動している顧客)が、「SAPテクノロジーはもう二度と購入しない」と回答した。
今回発表されたのは、SAPなど複数のエンタープライズ向けIT製品のリセラー(再販業者)であるCentiqが市場調査会社Coleman Parksに委託した調査の結果だ。この調査は、英国でSAP HANAのライセンスを保持する企業250社を対象に、2016年4月~5月に実施された。
“HANAの信頼性を感じる点はどこか”という設問に対して、92%の回答者が「ITインフラのコスト削減に役立った」、87%は「(システムの)運営費用が削減された」と答えた。また、98%強のHANAプロジェクトが予算の範囲内で完了し、現在進行中のプロジェクトの65%が「予算内で収まる見通し」だとしている。
Centiqの調査は、HANAは実稼働までの期間が比較的短いことを強調したいようだ。72%は6カ月以内に稼働を開始したという。ただし、その実装のスピードは業界によって大きく異なる。
製造業(79%)、ハイテクおよび電気通信業(75%)、小売および流通業(62%)はデータベースを半年以内に実装できたが、公共機関の回答者の67%は実装に7~12カ月を要したと答えている。
「われわれは、HANAのライセンス保有者の満足度が高いことに驚いた。SAPは、こうした(中小企業の)プロジェクトを稼働させるところでも優れた実績を残しているし、大企業でもHANAの実装はすばらしいという評判が高い」と、Centiqで技術および事業部門のディレクターを務めるロビン・ウェブスター氏は語る。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...