英ロンドンで開催されたSAPコミュニティー向け年次イベント「#itelli2019 Conference」でオープン大学の最高情報責任者(CIO)クリス・ユールズ氏がプレゼンテーションを行った。同大学はSAPコンサルティング企業itelligenceのサポートを受け、20年にわたって使用してきたレガシーシステムをSAPのクラウドサービスに置き換えることができたという。
オープン大学は、ITプロバイダーInfosysのリソースを利用して校内ITスタッフの手を空け、SAPのビジネス変革イニシアチブに取り組めるようにした。
このプロジェクトの背景には、大学業務上の要因も幾つかあった。同大学は、運営方法、業務プロセス、システムを近代化する必要に迫られていた。ユールズ氏は次のように語っている。「一部の技術はサポート終了が予定され、アップグレードしなければならなかった。当校が直面する現実の恐ろしさを理事会で説き、何らかの対策を取らなければならないことへの同意を取り付けた」
同氏は、デジタル変革がオープン大学の業務にもたらすことを大学自体が理解する必要があると考えている。「これは短距離走ではなく長距離走だ。学生に提供するものをデータ主導にしたいと考えると、新しいバックエンドが必要になる。学生が気にするのは、サーバルームのサーバの台数ではない。どのようなサービスが提供されるかだ」
ユールズ氏は、クラウドでホストされる新しいSAPシステム(ERPおよびCRM)に標準化することに決め、itelligenceのサポートを受けて導入することにした。「『SAP ERP』は機能する最低限の製品として提供している。例えばバニラ(訳注)SAPには、ユーザーが求める機能が実装されていないかもしれない」
訳注:改造、改変、カスタマイズなどを行っていない状態のソフトウェア。
「これは、変革を求めるユーザーには受け入れられない場合が多い。そのため決意なしにはできないことだった。まるで牛を率いるかのように、こうした人々を説得し続ける必要があった」(ユールズ氏)
ユールズ氏は、人材管理モジュールを求めていた人事部長との会話を例に挙げた。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...