NTTドコモも導入──アジア太平洋地域で伸びるSAP HANA既存顧客には不評だったが……

かつて、顧客に酷評されたHANAの導入が増えている。特にアジア太平洋地域で伸びているという、HANAの現状を紹介する。

2017年08月21日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]
Computer Weekly

 NTTドコモは先頃、「SAP HANA」のアジア太平洋地域(APAC)における新規顧客となった。同社は、HANAの導入によって販売代理店の運営方法を改善し、ベストプラクティスを社内で共有して、ある代理店で得た知見や教訓を別の代理店にも適用したいと考えている。システムの実装は8カ月で完了し、2017年3月に運用を開始した。

Computer Weekly日本語版 8月16日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 8月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 SAPによると、約3万7000人が運営している約2400店の同社代理店や、1万人以上のオペレーターを配置しているコールセンターなど、さまざまな種類の顧客のタッチポイントから送信された18TBものデータを収集、分析、処理しているという。

 NTTドコモの情報システム部長 長谷川 卓氏は、HANAを導入するまで営業部門の担当者に情報を伝達する仕組みが貧弱だったと、当時を振り返る。「情報を集計して配信するバックオフィス処理に少なくとも1~2週間はかかっていた」と同氏は話す。

 「HANAを導入してから、いつでも最新のデータを参照できるようになった。パフォーマンスの向上により、店頭での販売促進活動の状況をモニタリングするところでも効果が表れている。将来的には、ドコモショップの顧客サービス改善にもつながる」と同氏は付け加える。

 この例のように、SAPが最近大手企業の顧客を獲得しているのは、世界的にHANAおよび「S/4HANA」の採用が増えていることの表れだ。2017年第1四半期に、SAPはS/4HANAの顧客を400社獲得したが、そのうち約50%が新規顧客だった。ある調査で、SAPの優良顧客が「今後SAP製品を購入する予定はない」「S/4HANAへの移行は検討もしていない」と回答したことを思うと、隔世の感を禁じ得ない(訳注)。

訳注:2016年10月19日号掲載の記事を参照。

 SAPのAPAC地域および日本を統括する現地法人でデジタルエンタープライズプラットフォームグループ担当のバイスプレジデントを務めるロイット・ナガラジャン氏は、本誌Computer Weeklyのインタビューに応じて以下のように語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...