小型無人飛行機「ドローン」を講義で生かす玉川大学。その狙いとは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
「動画:大学が『インダストリー4.0』に注目すべき理由」で紹介したiTeachers TV第13回に続き、第14回も玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和 准教授が登場。生産工程をITで革新しようというドイツ発のプロジェクト「インダストリー4.0」をはじめ、あらゆるモノがインターネットで情報をやりとりして新たな価値を生み出す「Internet of Things(IoT)」を見据えた教育の実践例を紹介しています。
学生にIoTへの理解を深めてもらうために、小酒井准教授が講義に取り入れているのが、小型無人飛行機「ドローン」です。カメラや高度センサーなどの各種センサーが備わり、無線LANなどを使ってデータを送受信できるドローンは、IoTにおけるセンシング端末としての活用が広がると同准教授は指摘。講義では、IoTをビジネスに活用するセンスを身に付けてもらうため、学生にドローンを活用したビジネスプランを検討してもらうなどの取り組みを進めているようです。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」では、デジタルハリウッド大学の小倉以索 准教授が、学習者によるプレゼンテーションで利用する映像作成の基礎的なノウハウを紹介します。今回は自己紹介を題材に、撮影を進める前に準備すべきもの、映像の中に盛り込むべき要素、撮影に当たっての注意点などを紹介しています。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...