バックアップ用とどう違う? 失敗しない「アーカイブ用ストレージ」の選び方ストレージ方式やソフトウェア機能をチェック(2/2 ページ)

2015年08月31日 15時00分 公開
[George CrumpTechTarget]
前のページへ 1|2       

適切なアーカイブソフトウェアを選択する

 データアーカイブシステムの構築で最も重要な部分がソフトウェアだ。幸いにも、データアーカイブ製品の多くは、バックアップソフトウェアと緊密に連係している。データアーカイブ機能を組み込んだバックアップソフトウェアもある。これからデータアーカイブに着手するのであれば、こうした製品からスタートするのがいいかもしれない。

 データアーカイブソフトウェアは、ユーザーと管理者をバックエンドの装置の管理から解放し、テープライブラリあるいはクラウドをディスクの延長のように見えるようにしなければならない。つまり、ストレージをアドレス指定可能なファイルシステム(CIFSまたはNFS)やオブジェクトストアとして扱えるようにする必要があるということだ。

 フロントエンドのディスクキャッシュとテープリポジトリ/クラウドリポジトリとの間のデータ移動を管理するポリシー管理機能も必要だ。さらにデータアーカイブソフトウェアは、2巻のテープか2社の異なるクラウド、あるいは双方の組み合わせに対して、データの複数コピーを作成することによってデータを保護する機能を備えていることが望ましい。

 こうした基本機能に加え、ファイルあるいはオブジェクトのうち、ユーザーが指定した部分だけをディスクに保存する機能を備えた製品もある。この機能をサポートするファイルフォーマットであれば、高速な応答と高いストレージ効率の実現が可能になる。

 この機能が特に有効なのが動画だ。例えば、動画の最初の10分間のコピーは常にディスクにキャッシングしておき、ファイル全体は2次リポジトリに保存すれば、動画の最初の部分の再生中に残りの部分を1次システムにロードできる。ユーザーからすれば瞬時にアクセスできるように感じられる一方で、データセンターは最大限のデータ保存効率を実現できる。

 データアーカイブシステムを導入する最大のメリットは、バックアップストレージを大幅に削減し、バックアップシステムを簡素化できる点にある。バックアッププロセスで保存する必要があるデータ量が減少するだけでなく、データ処理の必要もなくなる。また、データアーカイブ用ストレージは通常、バックアップ用ストレージよりもはるかに安価である。バックアップジョブを作成する際の準備作業も少なくて済み、メタデータ管理などのバックエンド作業も大幅に簡素化される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2       

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社AIT

スケーラブルで高速・確実なデータアクセスを実現、某研究所のHPSS導入事例

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量の急増でインフラ強化が急務に、JA大阪電算の事例に学ぶシステム移行術

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...