不正アクセスを防ぐはずのセキュリティ製品、実は攻撃者を支援していた?検知免れる寄生虫

攻撃者がマルウェアを使わずに盗んだ認証情報を利用し、検知されずにデータを抜き取っている実態が明らかになった。どのように対策すればよいのかを紹介する。

2015年10月01日 15時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
国内企業における、アプリケーション/通信機能別に見たマルウェアの攻撃経路(出典:Palo Alto Networks「アプリケーションの使用および脅威分析レポート」2014年5月版)《クリックで拡大》

 マルウェアやソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性は幾度となく大きな注目を集めている。だが最新の報告書によると、攻撃者は、盗んだりハッキングしたりしたクレデンシャル(認証情報)を使い、アクセス管理製品の設定ミスを突いて、重要なデータを発見し抜き取っている。

 米Dell SecureWorksのセキュリティ研究分析部門「Counter Threat Unit」(CTU)の報告によれば、マルウェアを使わずに「寄生する」やり方で優位に立とうとする攻撃者の手口が増加傾向にある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。