従来のWindowsから更新方法が大きく変わった「Windows 10」。そのアップデート手段として、「ブランチ」という3種類の異なるオプションが用意されている。どれが最適なのだろうか。
米Microsoftの最新OS「Windows 10」では、複数の「ブランチ(Branch、分岐)」と呼ばれる仕組みを通じて、それぞれ異なる間隔で更新プログラムを自動配信する。この仕組みは、Windows 10をWindowsファミリーにおける最後のOSにするという、Microsoftの決断の産物だ。数年後に次の最新OSがリリースされるのではなく、Windows 10が継続的に更新される。
結果的に、IT管理者がWindowsの更新を管理する日常は終わる。Windows 10の更新頻度を管理者が選ぶことは可能だが、「Current Branch(CB)」「Current Branch for Business(CBB)」「Long Term Servicing Branch(LTSB)」の3つのオプションについては、対象とされるユーザー層が異なることを除き、いずれもはっきりしたことは分かっていない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。