王者「Surface Pro 4」に挑む新星「Huawei MateBook」、比較で分かった“価格以外の差”注目デバイスを徹底比較(1/5 ページ)

手頃な価格で高パフォーマンスの「HUAWEI MateBook」は、Windows 10タブレットの最高峰「Surface Pro 4」に勝ち目があったのだろうか。両機種を比較してみた。

2016年07月30日 07時00分 公開
[Jamison CushTechTarget]
「Surface Pro 4」と「HUAWEI MateBook」《クリックで拡大》

 TechTargetではHuaweiの「HUAWEI MateBook」を同クラスで最高のデバイスとたたえた。その薄型構造、軽快なパフォーマンス、手頃な価格を評価して、TechTargetの「Editors’ Choice Award」を贈った。

 一方、Microsoftの「Surface Pro 4」は「2014年に最高のWindowsデバイスと言われた『Surface Pro 3』の改良版」と評した。これまでLenovoの「ThinkPad X1」、Appleの「MacBook」2016年モデル、Samsung Electronicsの「Galaxy TabPro S」と比較してきたが、いずれにも引けを取ることはなかった。

 Surface Pro 3のリリースから1年以上にわたって市場で輝き続けている、Surface Proシリーズ最新機種のSurface Pro 4か、それともHuaweiが初めて手掛けたWindows 10デバイスの新星MateBookか。どちらが最高のWindows 10搭載の2-in-1デバイスになるのか、本稿で考察する。

構造とデザイン

Surface Pro 4のキックスタンドは最高のデザイン革新の1つ《クリックで拡大》

 しつこいようだが、ハードウェアの観点では、Surface Pro 4がWindows 10デバイス市場の最高峰だ。自由に調整できるキックスタンドが、Appleの初代「iPad」以降のタブレットの中で最大級の設計革新であることは今でも変わらないだろう。また、Surface Pro 4の卓越した合金構造を超えるデバイスは見当たらない。耐久性も備わっており、見た目も使い心地も優秀だ。Surface Pro 3についても同じことがいえる。だが、Surface Pro 4は新たにマグネット式の着脱部を本体の左側面に配置している。この部分にMicrosoftの「Surface ペン」をしっかり固定できる。

 一方、ファンを搭載していないMateBookは「Windows 10タブレットに匹敵する薄さ」で、その厚さは6.9ミリだ。この数字は、Appleの「iPhone 6s」より若干薄く、Surface Pro 4より1.5ミリ薄い。重量は約640グラムで、Intelの「Core M」を搭載したSurface Pro 4より約126グラム軽量だ。洗練されたアルミニウム構造は高品質な製品を連想させ、触った印象もがっしりしている。内部には無駄なスペースが一切ない。

超薄型のMateBook《クリックで拡大》

 MateBookはキックスタンドなどの設計的な装飾が施されていないスタンダードなタブレットである。だが初めてMateBookを手に取ったユーザーはその構造に感心するだろう。本格的なWindows 10デバイスとしては、信じられないほど薄くて軽い。

 MateBookはゴールドとグレーの2色展開。一方、Surface Pro 4はグレーのみの提供だ。

まとめ

 最高の設計が敗北することはない。Surface Pro 4のキックスタンドとペン用マグネット式着脱部の実用性は非常に高く、MateBookは太刀打ちできない。だが、それと引き換えに本体サイズと重量は若干増している。MateBookは、薄型軽量の基準を打ち破り、持ち運ぶのに理想的なデバイスに仕上がっている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3|4|5 次のページへ

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。