リリースから1年がたち、ようやく安定稼働までこぎつけた「Windows 10」。この1年でどのような変化があったのか。8月2日にリリースされた「Windows 10 Anniversary Edition」の内容とともにお伝えする。
2015年7月にリリースされたとき、Windows 10は多くの可能性を秘めていた。だが、それと同時に幾つかの問題を抱えていた。本当に準備が整うまで待つのではなく、新年度を迎える学生がWindows 10を搭載した新しいコンピュータを手に入れられるように、リリースの時期は決定された。
最も顕著な問題点の1つが「Microsoft Edge」だ。Microsoft EdgeはMicrosoftの歴史ある「Internet Explorer」に取って代わる新しいWebブラウザだが、当時はβ版とほぼ変わらない状態だった。幸い、Edgeは1年間で大幅に成長し、一般ユーザーとビジネスユーザーが期待するレベルの処理を行えるまでになった。だが、だからといって競合するGoogleの「Google Chrome」にユーザーが流れるのを食い止められるわけではない。
さらに、リリース時のWindows 10は明らかにバグの多いOSだった。Windowsほど巨大で複雑な製品であれば、多少のバグは付き物だろう。だが現在では、Windows 10は非常に安定しており、標準的なユーザーが毎日使用するのに十分なレベルに達している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。