Dellが600億ドル以上を投じたEMC買収により、Dell EMCという巨大なストレージベンダーが誕生した。新会社に関してはユーザーから期待と懸念が寄せられている。
Dell Technologiesが600億ドル以上をかけたEMCの買収が完了し、世界最大のストレージベンダーとなる「Dell EMC」が正式に誕生した。この大型買収による合併取引が2016年9月7日(米国時間)に完了し、両社がその旨を発表した。2015年10月にDellがEMCの買収計画を明らかにして以来、11カ月にわたる移行期間が終了したことになる。
9月7日に発表した詳細事項の大半は目新しいものではなかった。製品や技術の重複という問題は、今後も数カ月にわたって尾を引きそうだ。
「Dell EMCは営業を開始した」と、EMCで情報インフラストレージグループ担当のCEOを務め、Dell EMCのインフラソリューショングループ担当のプレジデントに就任したデビッド・ゴールデン氏は語った。
合併後はDell Technologiesが新しい親会社として、Dell(クライアントソリューショングループ)、Dell EMC(インフラソリューショングループ)、VMware、Pivotal、RSA、SecureWorks、Virtustreamを傘下に持つ体制で事業を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...