6大サプライヤーのオブジェクトストレージ製品戦略各社の特徴は?

ストレージ界の6大ベンダーは、どのようなオブジェクトストレージ製品を提供しているのか。各社の戦略と製品の特徴をまとめた。

2016年09月23日 08時00分 公開
[Chris EvansComputer Weekly]

 オブジェクトストレージは、膨大な非構造化データを格納するための現実的な手段と見なされている。ブロックとファイルのプロトコルを補完し、永続性のあるストレージにアクセスする3つ目の方法だ。

Computer Weekly日本語版 9月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 オブジェクトは固有のフォーマットを持たないバイナリファイルで(それでも実際には何らかの構造を持っている場合もある)、大規模でフラットな名前空間に格納される。メタデータはオブジェクトと一緒に格納されているもので、オブジェクトストア自体からオブジェクトを検索、取得する際に利用する付随情報を提供する。

 オブジェクトストアへのアクセスは、標準的なWebベースのプロトコルを使用する。プロトコルの中で最もよく知られているのは、Amazon Web Services(AWS)の「Simple Storage Service」(S3)が提供している「S3 API」を含むものだ。

 サプライヤーは、各社独自のインタフェースやSwift(「OpenStack」向けオブジェクトストレージのプロトコル)のサポートを提供している。また一部では、SNIAが開発した「CDMI」もサポートしている。

 オブジェクトストレージのサプライヤーは、ファイルベースプロトコルのサポートを追加する傾向にある。これにより顧客は、オブジェクトストアにデータを格納したり、オブジェクトストアからデータを取得したりすることができるようになった。またその際、(RESTベースの)HTTP APIにコードを追加する必要もない。

 ストレージ界の6大サプライヤーはいずれも、オブジェクトストレージのソリューションを提供している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...