ストレージ界の6大ベンダーは、どのようなオブジェクトストレージ製品を提供しているのか。各社の戦略と製品の特徴をまとめた。
オブジェクトストレージは、膨大な非構造化データを格納するための現実的な手段と見なされている。ブロックとファイルのプロトコルを補完し、永続性のあるストレージにアクセスする3つ目の方法だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
オブジェクトは固有のフォーマットを持たないバイナリファイルで(それでも実際には何らかの構造を持っている場合もある)、大規模でフラットな名前空間に格納される。メタデータはオブジェクトと一緒に格納されているもので、オブジェクトストア自体からオブジェクトを検索、取得する際に利用する付随情報を提供する。
オブジェクトストアへのアクセスは、標準的なWebベースのプロトコルを使用する。プロトコルの中で最もよく知られているのは、Amazon Web Services(AWS)の「Simple Storage Service」(S3)が提供している「S3 API」を含むものだ。
サプライヤーは、各社独自のインタフェースやSwift(「OpenStack」向けオブジェクトストレージのプロトコル)のサポートを提供している。また一部では、SNIAが開発した「CDMI」もサポートしている。
オブジェクトストレージのサプライヤーは、ファイルベースプロトコルのサポートを追加する傾向にある。これにより顧客は、オブジェクトストアにデータを格納したり、オブジェクトストアからデータを取得したりすることができるようになった。またその際、(RESTベースの)HTTP APIにコードを追加する必要もない。
ストレージ界の6大サプライヤーはいずれも、オブジェクトストレージのソリューションを提供している。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月7日号 Microsoft対米国政府──判決は?
Computer Weekly日本語版 8月24日号 それでもAzureを選ぶべき理由
Computer Weekly日本語版 8月3日号 Watsonが企業にやってくる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...