前述のように、Excelはもともと想定されていた用途を超えて、さまざまな業務で使われてきました。ところがExcelを使用する人の誰もがその機能を全て使いこなしているかというと、必ずしもそうではありません。「Microsoft Word」(以下、Word)や「Microsoft PowerPoint」(以下、PowePoint)を「一通り使える」と言われたら、どの機能をどのぐらい使えるのか、わざわざ尋ねることはしないでしょう。しかしExcelの場合は「一通り使える」といわれても「関数が使えるのか」「ピボットテーブル(縦軸と横軸に集計項目を配置した「クロス集計」を実現する機能)は使えるのか」「マクロは使えるのか」など、Excelの機能をどのぐらい使えるのかを尋ねることになります。なぜなら、これらの機能をどのぐらい使いこなせるかによって、業務の生産性に大きな差が生じるからです。
例えば、毎月の売り上げを集計する業務において、Excelの基本操作が分かっているだけの人、基本的な関数を知っている人、「VLOOKUP関数」「OFFSET関数」「COUNTIF関数」などの高度な関数も使いこなせる人では、その業務に費やす時間に格段の差が出ます。マクロが使いこなせる人であれば、関数ではカバーしきれない手作業の部分までも自動化し、作業時間をほぼゼロにすることも可能です。
しかしながら、このように多岐にわたるExcelの機能を使いこなせるスキルを身に付けるには、それなりに時間がかかります。中でもマクロは、実質的にプログラミング言語ですので、身に付けるためにはプログラミング言語の考え方を理解する必要があり、一段とハードルが高くなります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。