前述のように、Excelはもともと想定されていた用途を超えて、さまざまな業務で使われてきました。ところがExcelを使用する人の誰もがその機能を全て使いこなしているかというと、必ずしもそうではありません。「Microsoft Word」(以下、Word)や「Microsoft PowerPoint」(以下、PowePoint)を「一通り使える」と言われたら、どの機能をどのぐらい使えるのか、わざわざ尋ねることはしないでしょう。しかしExcelの場合は「一通り使える」といわれても「関数が使えるのか」「ピボットテーブル(縦軸と横軸に集計項目を配置した「クロス集計」を実現する機能)は使えるのか」「マクロは使えるのか」など、Excelの機能をどのぐらい使えるのかを尋ねることになります。なぜなら、これらの機能をどのぐらい使いこなせるかによって、業務の生産性に大きな差が生じるからです。
例えば、毎月の売り上げを集計する業務において、Excelの基本操作が分かっているだけの人、基本的な関数を知っている人、「VLOOKUP関数」「OFFSET関数」「COUNTIF関数」などの高度な関数も使いこなせる人では、その業務に費やす時間に格段の差が出ます。マクロが使いこなせる人であれば、関数ではカバーしきれない手作業の部分までも自動化し、作業時間をほぼゼロにすることも可能です。
しかしながら、このように多岐にわたるExcelの機能を使いこなせるスキルを身に付けるには、それなりに時間がかかります。中でもマクロは、実質的にプログラミング言語ですので、身に付けるためにはプログラミング言語の考え方を理解する必要があり、一段とハードルが高くなります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。