クラウドバーストやブローカリングの可能性について考えるのは興味深いことだが、法人顧客の前には数え切れない障壁が立ちふさがる。ワークロードの動的な移植は概念としては興味深い。だがまだ検討事項にはならない。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
ブローカリングは、その時点でコストが最も低いプラットフォームにクラウドワークロードを動的に移動させる。一方、クラウドバーストはアプリケーションのコストとパフォーマンスを随時最適化することを目指す。一般的な用途として、企業は自前の仮想環境で仮想マシン(VM)を継続的に利用するために料金を支払い、追加で容量が必要な場合はパブリッククラウドを使用できる。
2011年の時点で、コストやパフォーマンスの変化に基づいてクラウドを動的にソーシングしたりブローカリングしたりすることは、従量制の料金体系における未来構想だった。そして今も、構想のままであり続ける。まだ最初のツールが登場したばかりであり、用途は限られる。しかもパブリッククラウドのコストとの間に、それほど強いブローカー需要を喚起するほどの差はない。
クラウドバーストは、概念としては素晴らしいことばかりのように思える。平時は自社専用サーバに料金を支払いながら、ピーク時はパブリッククラウドを従量制の料金で利用できる。
だが現実には、バーストはネットワークに負荷を生じさせ、結果として相当のデータ出力料金が掛かり、アプリケーションに遅延が生じ、テンプレートが一致する同一のクラウドを2つ使う必要が生じる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...