次世代のスポーツ会場では、チームの本拠地スタジアムのネットワークが戦略的リソースの役割を果たし、ファンの関わりを促して収益を押し上げる。
プロ野球チームのアトランタ・ブレーブスが2017年のシーズン開幕に当たってファンに披露する「SunTrust Park」は、単なる新しい球場ではない。スポーツ界最大級の拡張現実(AR)実験、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」と映画『フィールド・オブ・ドリームス』との出会いだ。
ブレーブスにそんな芸当ができるのは、米国最大級のスタジアムと複合開発プロジェクトのおかげで、高速かつ最新鋭の無線LANが利用できるようになるからだ。11億ドルを掛けた60エーカー(約24万平方メートル)の不動産開発プロジェクトは、インターネットにつながる新スタジアムに加えて、小売店、飲食店、居住区画、オフィスタワー、ホテル、イベント会場「Live Nation」を網羅する。
「われわれはARを実施し、それがうまくいくことを示す。そうすれば誰もが同じことをやるだろう」とブレーブスのマーケティング担当副社長、アダム・ジマーマン氏は語る。「仮想現実(VR)は誰からも愛されるが、VRを4万~5万人に拡張することはできない。私は拡張できるものを求めている。ARなら拡張が可能だ」(ジマーマン氏)
ブレーブスのファンにとって、こうした取り組みはどう見えるのか。ARはコンピュータで生成した画像を現実世界に重ね合わせる。その最もエキサイティングな応用例として、スタジアムを訪れた観客が球場にいる選手にスマートフォンを向けると、その選手の記録や写真、ビデオにアクセスできるようになる。Pokemon GOの「ポケモン」(Pokemon GOに登場するキャラクター)集めと同じように、会場内で仮想フィギュアを集めて回ることも可能になる。
ジマーマン氏はスポンサー契約の可能性をほのめかし、「これは収益を上げるための新しい媒体になる」と語る。SunTrust Parkには、Comcast Businessが100ギガビットイーサネット(GbE)のネットワークを2系統提供し、700基以上の無線LANアクセスポイントを設置する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。