「iPhone」「Mac」さえ管理できれば「統合エンドポイント管理」(UEM)は不要なのか?UEMのトレンドに逆らうApple製品管理ベンダー(1/2 ページ)

クライアント環境が多様化する中、さまざまなデバイスを一括管理できる「統合エンドポイント管理」(UEM)の重要性を指摘する声がある。一方で、Apple製品管理に特化し続ける企業も存在する。

2017年04月07日 08時00分 公開
[Colin SteeleTechTarget]

関連キーワード

Apple | OS | iPad | Microsoft(マイクロソフト) | iOS | Mac


画像 UEMのトレンドに逆行し、Apple製品管理にこだわるJamfが考えていることとは

 Apple製デバイスの管理だけに特化したビジネスは、各種のデバイスが混在する今日の企業環境にそぐわない――こう考える人は少なくないだろう。同社のモバイルOS「iOS」は、エンタープライズモビリティ(モバイルデバイスの業務利用)市場をリードしている。ただしGoogleの「Android」も広く普及している。主要なエンタープライズモビリティ管理(EMM)ベンダー各社は両モバイルOSに加え、「Windows 10 Mobile」「BlackBerry」といった幅広いモバイルOSをサポート対象にしている。

 EMM分野における最近のトレンドは、クライアントOSである「Windows 10」と「macOS」のサポートだ。モバイルOSだけではなく、クライアントOSも管理対象に入れるこうしたコンセプトは「統合エンドポイント管理」(UEM)と呼ばれる。

 macOSとiOS向けの管理製品ベンダーであるJamfは、こうしたトレンドを追いかけていない。同社のディーン・ヘイガー最高経営責任者(CEO)は「『全デバイスを管理可能な単一のプラットフォームを使えば、管理を効率化できるのではないか』という質問をよく受ける」と明かした上で、同社はUEMのようなアプローチを「ユニコーン(伝説上の生き物である一角獣)的エンドポイント管理」と呼んでいるという。「話題は盛り上がっているけれども、それが現実を反映していないからだ」(ヘイガー氏)

 2002年に創業したJamfは、教育市場で事業をスタートした。当時、同市場で主流だったクライアントデバイスは「Mac」だ(現在は「iPad」が主流)。ヘイガー氏によると、同社は現在、1万500組織以上の顧客を対象に750万台のApple製デバイスを管理しており、顧客の約半数は企業だという。

 Jamfは2017年3月下旬、同社製品とAppleのデバイス導入支援プログラム「Device Enrollment Program」(DEP)との組み合わせで、Appleのセットトップボックス「Apple TV」を管理しやすくした。これにより企業は、DEPを利用した「iPhone」やiPadの導入と同じような容易さで、Apple TVを配備できる。

 2015年にJamfに入社したヘイガー氏が、今日のビジネスにおいてApple製デバイスが果たす役割について語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...