エンドユーザーエクスペリエンスモニタリングツールにはさまざまな選択肢があるが、分かりづらく、把握しにくいものが多い。本稿では、IT担当者が知っておくべき9種のツールを紹介する。
多くのベンダーが「エンドユーザーエクスペリエンスモニタリング」ツールを提供するようになった。エンドユーザーエクスペリエンスモニタリングツールは、エンドユーザーの視点から物理/仮想デスクトップのパフォーマンスを測定する。ただしベンダーがどのようなツールを提供し、そのツールがどのような場面に適しているかを完全に理解するのは難しい。
エンドユーザーエクスペリエンスモニタリングツールが含む、固有の機能を詳しく知るのは困難だ。製品の情報は分かりづらく、補足となる情報も不足しており、実際の製品名さえ明らかではないツールもある。
本稿では、9種の主要なエンドユーザーエクスペリエンスモニタリングツールを調査した。そのそれぞれについて、ベンダーが提供する機能や特徴を明らかにしていく。
Cisco Systems傘下のAppDynamicsが提供する同名制品は、Webベースのアプリケーションパフォーマンス管理(APM)機能を提供する。モバイルデバイス向けを含むアプリケーションのパフォーマンスと安定性を測定して、パフォーマンスの問題を特定・解決する。AppDynamicsのパッケージが含むエンドユーザーエクスペリエンスモニタリング機能は、エラー、クラッシュ、ネットワークリクエストなどのメトリクス(評価指標)に関するデータを収集して、優れたユーザーエクスペリエンスを生み出せるようにする。
AppDynamicsには、アプリケーションのトランザクション(エンドユーザーが実行した一連の処理)に関するデータを収集する、以下の3つのモジュールがある。
この3つのモジュールがAppDynamicsの他の機能と連携して、総合的なアプリケーションモニタリング機能を提供する。
Smart-X Software Solutionsの「ControlUp Real-time」は、仮想デスクトップと物理デスクトップをリアルタイムにモニタリングして、パフォーマンスのボトルネックを特定し、トラブルシューティングをする。エンドユーザーやアプリケーションだけでなく、サーバとデスクトップもモニタリングする。
Real-timeにもエンドユーザーエクスペリエンスに関するデータを収集する機能がある。この機能は、エンドユーザーのログオン中の総時間を測定し、この総時間をプロファイル、デスクトップ、グループポリシーの読み込み時間などのサブセクションに分割する。アプリケーションの読み込み時間も追跡可能だ。IT部門はこうした情報を利用して、読み込み時間のモニタリングやベンチマークを実行できる。経過時間を表すさまざまなメトリクスを比較して、パフォーマンスの既存の問題や今後問題になる可能性がある問題を明らかにできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。