「コンピュータは絶対正しい」という“勘違い”がAI活用を失敗させる「不確実性」に備えることが成功の鍵

人工知能(AI)技術に関する誇大広告が世にあふれている。AI技術の真の可能性を生かしたいのなら、できること、できないことを正しく理解することが大切だ。

2017年08月29日 05時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]
画像 AIを正しく生かすには正しい知識が必要

 2011年、IBMの人工知能(AI)システム「IBM Watson」がクイズ番組「Jeopardy!」(ジョパディ!)に出場して人間と対決した。同社のチームはその際、テレビ放送で画面下方のスペースを確保し、Watsonが回答のさまざまな可能性に対して重み付けをして、確率を割り当てる様子をリアルタイムで表示しようとした。

 Watsonは単純に正しい答えを検索するのではなく、人間と同じような審議のプロセスを実行していることを人々に知ってほしかった――。当時Watsonの開発担当グループの責任者を務めていたデイビッド・フェルッチ氏は、上記の主張をした理由をこう明かす。

 実のところWatsonや他のAIシステムは、厳密にはそうしたプロセスを実行しているわけではない。AIシステムは既存のシステムとは異なり、単にコマンドを受け入れて対応するアクションを実行するわけでもない。例えばあるAIシステムは、まずデータをふるい分け、多くの変数同士の相関を探す。次に画像内のさまざまなオブジェクトを識別するといった処理から、設問に対する正解となる確率の高い回答を返す。

 「人は総じて『コンピュータが導き出した答えは必ず正しいもので、そうでなければそのコンピュータは壊れている』と考える」とフェルッチ氏は話す。だがAIシステムの回答は正解の可能性もあるし、誤答である可能性もある。

 産業界全体で、AIシステムを自社に導入しようとする流れが起こっている。こうした中、意思決定プロセスでのAIシステムの利用方法について、そろそろ根本的に再考する必要があるのではないか。

 フェルッチ氏は現在、投資会社Bridgewater Associatesのシニアテクノロジストを務める傍ら、AIシステムベンダーElemental Cognitionの創業者兼CEO(最高経営責任者)としても活動している。同氏は2017年6月下旬、メディア企業のO'Reilly MediaとIntelのAI技術部門が共同で開催したカンファレンス「O'Reilly Artificial Intelligence Conference」に参加し、メディアとの質疑応答の機会を設けた。

AIの不確実性を受け入れる準備は整っているか

 最大の問題は、あなたの会社が現状のAI技術に付随する「不確実性」に向き合う準備が整っているかどうかだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...