多くのベンダーが、拡張性の高いオブジェクトレベルのストレージ製品を提供している。これらの製品はファイルインタフェースを備えることで、NASに代わる選択肢として手軽に利用できるようになってきた。
NASファイルサーバは過去25年間にわたり、非構造型データ(古典的なデータベース形式に収まらないデータ)を保存するための伝統的な手段だった。非構造型データとはいうものの、これは内部に構造を持たないデータを意味するわけではなく、ファイルが基本的にバイナリオブジェクトだというにすぎない。オブジェクトストアは伝統的なファイルサーバに代わる方式として普及が拡大しており、多くのベンダーがオブジェクトレベルのストレージでありながら、ファイルベースのインタフェースを通じてデータにアクセスする製品を提供している。
本記事では、非構造型データを保存する方法としてオブジェクトレベルのストレージとファイル方式を組み合わせた手法の長所と短所を論じるとともに、この手法を採用した製品を検討している企業のIT部門にはどんな選択肢があるのか検討する。
NASは、IT業界において異なる方面から登場した2つの技術を利用する。NFS(Network File System)とSMB(Server Message Block)だ。Sun Microsystemsが開発したNFSは、非Windowsのネットワーク上でファイルコンテンツにアクセスするための標準プロトコルとなっている。SMB(以前は「CIFS:Common Internet File System」と呼ばれていた)は、Microsoftプラットフォーム用のファイルプロトコルだ。両技術ともその登場以来、急速な進化を遂げ、パフォーマンスと拡張性の向上を通じて単純なファイル共有にとどまらない高度な機能を提供するようになった。
伝統的なNAS技術は、ハードウェア障害時にデータを復元するための保護メカニズムとしてRAIDを用いる。ベンダー各社のNAS製品の多くはデュアルコントローラーアーキテクチャをベースとし、スケールアウト機能を備えるものもある。ファイルシステムは物理ストレージメディア上に構築し、NFSまたはSMBを使用するネットワークからこれらのファイルシステムにアクセスできる。
ファイルベースのNASとオブジェクトストレージは、同じタイプのデータ(ファイル階層内部あるいは外部の非構造型データ)に対応できる。両方式ともスケールアウトアーキテクチャを備えるため、何十億個とまではいかなくても何百万個ものオブジェクトを保存できる。
データストレージの手段としてファイルシステムを利用するのは、使い勝手の面で以下のような問題を伴う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...