「EMM市場は衰退する」と断言するアナリスト、どの製品が生き残るか?統合エンドポイント管理(UEM)に注目集まる

エンタープライズモビリティ管理(EMM)製品を購入する前には、ベンダーの持続可能性も検討しなければならない。EMMのベンダー勢力図は急速に変化していると、あるアナリストは分析する。

2017年09月12日 05時00分 公開
[Ramin EdmondTechTarget]

 エンタープライズモビリティ管理(EMM)市場は、より広範なエンドユーザー向けのコンピューティングスイートにとって代わられつつある。ユーザー企業は製品を購入する前に、ベンダーの持続可能性を検討しなければならない。

 EMM製品の大手ベンダーの中には、VMwareやIBMなど、多岐にわたる分野で事業を展開している大企業が含まれている。そうした企業は財務の安定度が高いので、当面事業を継続するだろうと、ユーザー企業は比較的容易に確信できる。一方、MobileIronなど、EMMに重点を置いているベンダーの場合、自社の技術が(市場で)成功するかどうかが、その企業自体の命運を左右することになる。

 さらに「VMware AirWatch」や「Citrix XenMobile」のような製品を他の製品とバンドルして販売したり、自社のワークスペーススイート製品の一部として扱ったりしているベンダーも少なくない。このアプローチが可能なベンダーとそうでない企業では、競争力に差がつく状況だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...