SSDのパフォーマンスと寿命の判断基準はIOPSとレイテンシだけではない。ドライブのアーキテクチャやストレージコントローラー、書き込み増幅についても確認しておく必要がある。
ベンダー各社が企業向けソリッドステートドライブ(SSD)のパフォーマンスを宣伝するとき、スループット、レイテンシ、IOPSを主な指標としている。だが、パフォーマンスと寿命を左右するのはそれだけではない。SSDの構成要素のアーキテクチャや書き込み増幅への対策なども同じくらい重要だ。
現在データセンターで利用しているSSDの多くはフラッシュテクノロジーを採用している。こうしたフラッシュドライブには、データを保存するNANDセルの他、ストレージコントローラー、インタフェース、キャッシュバッファーなどの構成要素があり、それぞれがパフォーマンスに関わる重要な役割を果たしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...