Microsoftのテクノロジーは多くの領域にわたる。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。
前編「『Office 2019』の試したくなる新機能 2018年後半登場の新バージョンは期待できる?」ではビジネス向け製品の計画について述べた。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。
Windows Serverのリリース間隔が長過ぎるというユーザーもいれば、アップグレードプロセスが短過ぎるというユーザーもいる。
そこでWindows Server 2016では、2年に1回だったこれまでの「Long-Term Servicing Channel(LTSC)」より短い新しいリリース間隔を加えた。
2017年6月に発表した「Semi-Annual Channel」リリースプログラムでは、半年に1回、春と秋に新機能を追加する。主なターゲットはDevOpsを導入し、先進的なアプリケーションや最新のテクノロジーを求めている企業だ。
Semi-Annual Channelリリースでは、18カ月間のメインストリームサポートが付き、サポート期間中は新バージョンへのビジネスアップグレードを受けることができる。クラウドで短い開発サイクルを実現し、迅速に新機能を入手したい企業に適している。このチャネルで提供する最初の製品「Windows Server 2016バージョン1709」は、コンテナイメージとしてリファクタリングした「Nano Server」や、「Hyper-V」で分離したLinuxコンテナのサポートを提供する。
2年に1回のLTSCリリースでは、それまでのSemi-Annual Channelリリースの機能を1つの新製品にパッケージ化して提供する。LTSCの次期バージョンは2019年か2020年になる。
「PowerShell」は管理タスクの効率を高める強力なスクリプティング言語だが、使いこなすにはハードルが高いと感じる管理者もいる。PowerShellで自動化しなければならないほど大規模なサーバではない場合もある。Microsoftが2017年9月に発表した「Project Honolulu」は、そうしたユーザーにも使いやすいGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を提供するWindows Server管理コンソールだ。
Project Honoluluは無料で提供され、ブラウザベースのシンプルなGUIでオンプレミスとクラウドの複数のサーバをリモート管理できる。新しい「Server Manager」「Failover Cluster Manager」「Hyper-Converged Cluster Manager」を備えており、サーバの設定やトラブルシューティングのために幾つものツールを切り替える必要がない。
Project Honoluluは「Windows Server 2012」以降を対象とする。Project Honoluluをゲートウェイサーバで実行するように設定することで、「Linux」や「Android」上のブラウザからWindows Serverシステムを管理できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...