Windows Serverの新GUI追加から量子コンピューティングまで、最新技術トレンドを探るMicrosoftの2018年を占う【後編】

Microsoftのテクノロジーは多くの領域にわたる。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。

2017年12月14日 05時00分 公開
[Dan CagenITmedia]

 前編「『Office 2019』の試したくなる新機能 2018年後半登場の新バージョンは期待できる?」ではビジネス向け製品の計画について述べた。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。

DevOps向けWindows Serverをリリース

Windows ServerのWebサイト《クリックで拡大》

 Windows Serverのリリース間隔が長過ぎるというユーザーもいれば、アップグレードプロセスが短過ぎるというユーザーもいる。

 そこでWindows Server 2016では、2年に1回だったこれまでの「Long-Term Servicing Channel(LTSC)」より短い新しいリリース間隔を加えた。

 2017年6月に発表した「Semi-Annual Channel」リリースプログラムでは、半年に1回、春と秋に新機能を追加する。主なターゲットはDevOpsを導入し、先進的なアプリケーションや最新のテクノロジーを求めている企業だ。

 Semi-Annual Channelリリースでは、18カ月間のメインストリームサポートが付き、サポート期間中は新バージョンへのビジネスアップグレードを受けることができる。クラウドで短い開発サイクルを実現し、迅速に新機能を入手したい企業に適している。このチャネルで提供する最初の製品「Windows Server 2016バージョン1709」は、コンテナイメージとしてリファクタリングした「Nano Server」や、「Hyper-V」で分離したLinuxコンテナのサポートを提供する。

 2年に1回のLTSCリリースでは、それまでのSemi-Annual Channelリリースの機能を1つの新製品にパッケージ化して提供する。LTSCの次期バージョンは2019年か2020年になる。

GUIのWindows Server管理コンソール

 「PowerShell」は管理タスクの効率を高める強力なスクリプティング言語だが、使いこなすにはハードルが高いと感じる管理者もいる。PowerShellで自動化しなければならないほど大規模なサーバではない場合もある。Microsoftが2017年9月に発表した「Project Honolulu」は、そうしたユーザーにも使いやすいGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を提供するWindows Server管理コンソールだ。

 Project Honoluluは無料で提供され、ブラウザベースのシンプルなGUIでオンプレミスとクラウドの複数のサーバをリモート管理できる。新しい「Server Manager」「Failover Cluster Manager」「Hyper-Converged Cluster Manager」を備えており、サーバの設定やトラブルシューティングのために幾つものツールを切り替える必要がない。

 Project Honoluluは「Windows Server 2012」以降を対象とする。Project Honoluluをゲートウェイサーバで実行するように設定することで、「Linux」や「Android」上のブラウザからWindows Serverシステムを管理できる。

クラウドの機能をオンプレミスで利用する「Azure Stack」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。