Windows Serverの新GUI追加から量子コンピューティングまで、最新技術トレンドを探るMicrosoftの2018年を占う【後編】

Microsoftのテクノロジーは多くの領域にわたる。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。

2017年12月14日 05時00分 公開
[Dan CagenITmedia]

 前編「『Office 2019』の試したくなる新機能 2018年後半登場の新バージョンは期待できる?」ではビジネス向け製品の計画について述べた。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。

DevOps向けWindows Serverをリリース

Windows ServerのWebサイト《クリックで拡大》

 Windows Serverのリリース間隔が長過ぎるというユーザーもいれば、アップグレードプロセスが短過ぎるというユーザーもいる。

 そこでWindows Server 2016では、2年に1回だったこれまでの「Long-Term Servicing Channel(LTSC)」より短い新しいリリース間隔を加えた。

 2017年6月に発表した「Semi-Annual Channel」リリースプログラムでは、半年に1回、春と秋に新機能を追加する。主なターゲットはDevOpsを導入し、先進的なアプリケーションや最新のテクノロジーを求めている企業だ。

 Semi-Annual Channelリリースでは、18カ月間のメインストリームサポートが付き、サポート期間中は新バージョンへのビジネスアップグレードを受けることができる。クラウドで短い開発サイクルを実現し、迅速に新機能を入手したい企業に適している。このチャネルで提供する最初の製品「Windows Server 2016バージョン1709」は、コンテナイメージとしてリファクタリングした「Nano Server」や、「Hyper-V」で分離したLinuxコンテナのサポートを提供する。

 2年に1回のLTSCリリースでは、それまでのSemi-Annual Channelリリースの機能を1つの新製品にパッケージ化して提供する。LTSCの次期バージョンは2019年か2020年になる。

GUIのWindows Server管理コンソール

 「PowerShell」は管理タスクの効率を高める強力なスクリプティング言語だが、使いこなすにはハードルが高いと感じる管理者もいる。PowerShellで自動化しなければならないほど大規模なサーバではない場合もある。Microsoftが2017年9月に発表した「Project Honolulu」は、そうしたユーザーにも使いやすいGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を提供するWindows Server管理コンソールだ。

 Project Honoluluは無料で提供され、ブラウザベースのシンプルなGUIでオンプレミスとクラウドの複数のサーバをリモート管理できる。新しい「Server Manager」「Failover Cluster Manager」「Hyper-Converged Cluster Manager」を備えており、サーバの設定やトラブルシューティングのために幾つものツールを切り替える必要がない。

 Project Honoluluは「Windows Server 2012」以降を対象とする。Project Honoluluをゲートウェイサーバで実行するように設定することで、「Linux」や「Android」上のブラウザからWindows Serverシステムを管理できる。

クラウドの機能をオンプレミスで利用する「Azure Stack」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...